実店舗と変わらないレベルで提供するオンラインサービス
——スマホの普及によって生活者の消費行動が大きく変わり、メーカー・小売のビジネスにおいてOMO(Online Merges with Offline)の概念が急速に広まりつつあります。御社では、世の中のOMO化の流れについて、どのように捉えられていますか。
濱田:オンライン購買の常識が変わってきていると感じています。数年前までは、オフラインで気に入ったお店を見つけ、オンラインで購入する流れが一般的でした。それがここ数年で、メガネの分野においてもオンラインでの情報収集をする生活者が急増した印象を受けます。
濱田:メガネは医療機器という性質上、直接来店して購入されるお客様の割合が高いのですが、それでもやはり事前に情報を得てから来店されるお客様が着実に増えていると感じます。 コロナ禍での非接触の推奨によって、OMOの重要性がさらに加速した印象です。
このような時流の中で、実店舗・オンライン店舗に関わらず、同じレベルのサービスを提供することが、企業として目指すべき姿なのではないかと考えています。
——OMOを意識した具体的な御社サービスについてお教えください。
濱田:アプリを通じて、各店舗で在庫しているメガネを来店前に購入できる「CLICK&GO」や、スマホのカメラを利用して、オンラインでリアルタイムに3D試着ができる「JINS VIRTUAL FIT」などのサービスを展開しています。
クライアントの要望を具体化するISIDの総合的支援
——JINSで推し進められているOMO施策について、協業の背景やこれまでに行った支援の概要について教えていただけますか。
若本:協業の出発点は、2015年にJINS様が発売されたメガネ型のウエアラブルデバイス『JINS MEME(ジンズ ミーム)』のプロジェクトです。ISIDが同プロジェクトのプラットフォームを開発したのがきっかけでした。
若本:JINS MEMEは会員制サービスだったので、そこで作った認証基盤にCRMのデータをリンクさせ、JINS全体のプラットフォームを構築して、という流れでお手伝いしてきました。プラットフォームと認証基盤ができた後は、既に展開されていたECやJINS公式アプリの補完など、顧客接点を増やすようなサービス展開を提案するようになり、現在に至ります。
元々はバックエンド領域の支援が中心だったんですが、最近ではLINE公式アカウントをはじめとするマーケティングやプロモーションなど、フロント面での支援にも関わらせていただくようになりました。
——JINSとしては、ISIDに対してどのようなスタンスでの支援を求めていらっしゃいますか。
濱田:相談役のような存在として支援をお願いしています。やりたいことを実現するためにシステムが必要になると、まずはISID様に相談しています。ゴールや漠然としたイメージを伝えるだけで、具体的な施策や切り口を提案していただき助かっています。
システム開発からマーケティングに至るまで、幅広い領域で手厚いご支援をいただいています。