SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2021 Autumn

求められるマーケティング思考の転換、D2Cの真の価値とは?【奥谷孝司氏×UCC上島珈琲・染谷氏対談】

脱コモディティ EC的思考とD2C的思考

 従来の売り方は「早くて安い」に価値があり、都度セールスに都度課金で、商品への関与は薄い。

 だからこそD2Cは、ソーシャルグッドやつながりに価値をおいている。パーソナライズし、自分の価値観に合うもの、Good for lifeにタッチポイントをもつ。そして顧客は商品をモノとしてだけでなく体験やサービスとして受け取っている

 染谷氏はD2Cの個別ブランドとともにAmazon、楽天のような大きなEC部門の販促も担当している。両軸で実施しているので、EC思考、D2C思考の違いは肌で感じているという。

 「同時並行で運用して思うのは、短期KPIの評価の仕方、マネジメントの考え方がまったく違うこと。そのため同じチームにいながら、同居は難易度が高いですね」(染谷氏)

 D2Cは、スタートアップのように小さい企業や、長期での費用回収を考えていくのに向いている。かたやECは製造に対してプロダクト開発力があり、商品数を十分に持っているところ、大量に商品数を用意して売りさばく体力があるプレーヤーに向く。

 D2Cを運用すると、「もっと商品を追加して売れないか」という思考はずっと働き続ける。「しかしそれをすると、結局またコモディティ商品になります」と奥谷氏は指摘する。

データを活用してよりOne-to-oneへ

 顧客から取得したデータは、どのように施策に活用し、顧客メリットとして還元されているのか。顧客体験はD2CのKPIとして重要なポイントである。パーソナライズ化やソーシャルグッドなど、顧客の求める価値を模索し理解していく必要がある。

 My COFFEE STYLEでは嗜好データの蓄積から、0~24時のどの時間帯にどういう属性の人がコーヒーを飲んでいるのかも可視化している。セグメント別の生活習慣の違いも活用して、よりOne-to-one化を進めていくこと。それがデータを活かし顧客体験を磨くことになる。

 My COFFEE STYLEは基本的に、店舗データもECの購買データも全部1ヵ所にまとめ、LINEですべてのコミュニケーションを統括している。EC会員のLINE連携率はメルマガのパーミッションよりはるかに多い

 LINEのトーク欄を見ると、今までのメッセージが一覧でわかる。「おもしろいのは、半年前に送った投稿からも遷移があることです」と染谷氏は解説する。気になった投稿を遡って探せるのはトーク画面ならではのユーザー体験だ。

 「この縦スクロールのトークすべりは、メールではできず、重要ですね」と奥谷氏も頷く。

 「デジタルデバイスのスピード感とは逆に、時間をかけて顧客を理解できるのがD2Cの良さ。ぜひ多くの会社に取り組んでほしい」と奥谷氏は述べ、講演を締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2021 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

那波 りよ(ナナミ リヨ)

フリーライター。塾講師・実務翻訳家・広告代理店勤務を経てフリーランスに。 取材・インタビュー記事を中心に関西で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/11/09 09:00 https://markezine.jp/article/detail/37631

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング