SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

動画広告の活用がもたらす価値に迫る(AD)

動画広告の最適化もAI活用の時代「成果が出ているクリエイティブの良いところ」見つけ、活かす方法とは

 動画広告を見ない日はない。競合がひしめくマーケットで、クリエイティブを磨いて効果を継続させることは難しい。そんな中、動画広告ソリューション「VeleT(ベレット)」を提供するアルファアーキテクトが、動画広告の改善を支援するAIサービス「Adaup(アダップ)」を開発。大量動画制作サービス「ムビラボ」を運営するフラッグシップオーケストラとの協業によるテスト期間を終えていよいよリリースの時を迎えた。そこで今回は、両社の担当者に動画マーケティングにおけるクリエイティブの改善方法や、最近の動画広告の動向について伺った。

動画制作やAIツール開発で協業

MarkeZine編集部(以下、MZ):まずはお二人の業務やミッションを伺えますか。

磯野:私はアルファアーキテクトのプロダクトマネージャーとして、動画マーケティングの企画制作から配信、分析までをワンストップで提供するサービス「VeleT」と、AI事業のプロダクトを担当しています。

アルファアーキテクト株式会社 Engineer Unit Product Manager 磯野 周司氏
アルファアーキテクト株式会社 Engineer Unit Product Manager 磯野 周司氏

鈴木:私はフラッグシップオーケストラのマーケティングの責任者としてビジネスデベロップメントとプロダクト開発を担っています。また、昨年末まで弊社の動画広告のクリエイティブを量産するサービス「ムビラボアド」の事業責任者として立ち上げを担当しました。また、アルファアーキテクトさんのAIツールと弊社のシステムをつなぐプロダクトのフロント役も担っています。

MZ:今回の協業の背景も簡単にお伺いできますか。

磯野:元々フラッグシップオーケストラさんには、「VeleT」事業で動画制作の依頼をしてきました。弊社は特にアウトストリーム広告に強みを持ち、フラッグシップオーケストラさんはYouTubeの中で流れるようなインストリーム広告がお得意なので、これまでも両社のシナジーを発揮してきました。

 また、弊社がリリース予定のAIサービスの一つに、動画クリエイティブの改善や企画に活かせる「Adaup(アダップ)」というものがあります。その開発の過程でご利用いただいたり、データをご共有していただいたりしています。

クリエイティブ改善でCPAを3分の1まで削減

MZ:フラッグシップオーケストラさんは動画クリエイティブの量産に強みを持っていらっしゃいます。動画広告のクリエイティブの制作・改善には何が大切だとお考えですか?

鈴木:「ムビラボアド」では動画マーケティング用のクリエイティブを数多く制作しています。

株式会社フラッグシップオーケストラ マーケティング責任者 鈴木 啓太氏
株式会社フラッグシップオーケストラ マーケティング責任者 鈴木 啓太氏

 動画のクリエイティブにおいて非常に重視しているものは幅と深さです。幅とはクリエイティブの表現方法で、深さとは数値的なデータです。表現方法は数多く存在しますが、商品やサービス、ターゲットなどによって適した表現は広告ごとに異なります。様々な表現方法を用いて広告を出稿し、どれだけのトラクションが取れるか見ていくことでクリエイティブの良し悪しがわかり、広告効果の改善ができます。

 たとえばクリエイティブAとBにおいて、AはCPAが高い一方でインプレッション単価が安いとします。この場合は、冒頭の目を引くクリエイティブはそのままで、内容をしっかり理解させるクリエイティブ変更することで視聴者に納得感を持っていただき、効果改善を行うことを提案できます。またBは、CPAは安いけれどインプレッションが少ないとします。この場合は、同じような訴求を別ターゲット、別属性の人たちに向けて配信することでインプレッション数を増やせると考えられます。

MZ:テレビCMなどマス向けに作ったクリエイティブをWebに流用するケースもありますが、動画広告の量産はその逆というイメージですね。どう使い分けるといいのでしょう?

鈴木:目的によりますね。ブランド認知や好印象を持たせるための動画と、獲得効果を求めてユーザーの根源的な欲求に訴える動画、また、商品の価値を理解してもらい購入や申し込みに進んでもらうための動画では、有効なクリエイティブはまったく違います。

 たとえば、テレビCMのクリエイティブをWebでも展開していた企業が、動画広告の目的に合わせてクリエイティブを制作し改善を繰り返した結果、3~6ヵ月後には当初の3分の1程度のCPAで獲得が進められるようになったケースもあります。獲得や購入といった行動を促す動画広告の場合は、表現方法によって本当に結果が変わってきます。クリエイティブの幅をどれだけ広げて試せるかが重要ですね。

 一方で、動画は映画やテレビから始まっているので、動画は「高い・時間がかかる・効果がわからない」といったことがまだ通念として残っています。動画を作る時は、全身全霊、全力で取り組まないといけないと思っている方もまだまだいらっしゃいます。しかし、動画も以前より安価に、様々なパターンのクリエイティブを作れるので、広告主様にはぜひチャレンジしてもらえればと思っています。

次のページ
定量×定性でクリエイティブのPDCAを回す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
動画広告の活用がもたらす価値に迫る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

那波 りよ(ナナミ リヨ)

フリーライター。塾講師・実務翻訳家・広告代理店勤務を経てフリーランスに。 取材・インタビュー記事を中心に関西で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/04/07 11:00 https://markezine.jp/article/detail/38572

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング