
マクロミルのデータストラテジスト 安野将央さんによる、全3回の連載『消費者を動かすコミュニケーションに必要な11の視点』。第2回は、代表的な消費者研究から「パーセプションのメカニズム」を紐解きます。さらにそこから「パーセプションをコントロールする上でおさえるべきポイント」まで解説いただきました。
この記事は参考になりましたか?
- 消費者を動かすコミュニケーションに必要な11の視点連載記事一覧
-
- 【第3回】消費者起点のマーケティング戦略――11のパーセプションから感情的な繋がりを創る
- 【第2回】消費者研究から紐解くパーセプションのメカニズム――消費者の主観的価値をマネジメン...
- 【第1回】パーセプションの基本のキーー心を動かすには、消費者の主観的価値へのアプローチが重...
- この記事の著者
-
安野 将央 (ヤスノ マサヒロ)
株式会社マクロミル データビジネスデザイン本部マネージャー/データストラテジスト 大学卒業後、D2C企業にてデータベースマーケティングに従事。新規顧客の獲得からリピート顧客育成まで、顧客データの分析を通じて、施策の効果検証やLTVをベースとしたPDCAマネジメントを担当。マクロミル入社後は...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア