SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

イベントレポート

マーケティング、営業、人事のトップが本音で語る「組織と人の動かし方」

 2022年6月21日(火)に開催された「CMO Japan Summit 2022」において、トップマーケター×トップセールス×敏腕人事が本音のディスカッションを繰り広げた。「マーケティングという仕事の本質には、人事やセールスとの相似形が見える」と語るのは、モデレーターの富永朋信氏だ。レノバの永島寛之氏とリクルートの徳重浩介氏をパネリストに迎えたディスカッションの内容を本稿でレポートする。

人事とマーケティングの考え方は同じ

富永:1つ目のトピックは「組織をどういう眼鏡で見るか」です。私は「マーケティングとは何か」と聞かれたら「商品を届けたい相手がどうすればこちらの望む態度変容をしてくれるか、考えて実行すること」と答えるようにしています。これは相手が消費者ならマーケティングになりますが、同じことを社内に向けて実行すると人事になるのではないでしょうか。

Preferred Networks 執行役員CMO 富永朋信氏
Preferred Networks 執行役員CMO 富永朋信氏
コダック、コカ・コーラなど9社でマーケティング業務を担当。
うちウォルマートジャパン、ドミノ・ピザなど4社でCMOを務め、現職に至る。

富永:私が尊敬するブランドの1つに、スターバックスがあります。同社の要職に就く友人に「なぜスタバの従業員は揃って感じが良いのか」と尋ねたところ、ある秘密を教えてくれました。友人曰く、店長が新しく入った従業員に「あなたの好きなドリンクをお客様にお薦めしてみて」と促すそうです。

 商品をお薦めしたお客様から「美味しかった」「ありがとう」というフィードバックが返ってくると、従業員は大きな喜びを感じると同時により良い接客を心がけようとします。このサイクルが全店舗に通底する“感じの良さ”を生み出しているのでしょう。

 マーケティングの眼鏡をかけてスターバックスという組織を見つめると、ブランディングは一般的にイメージされる狭義のマーケティングの枠を遥かに超える営みであることがわかります。ブランドにおいて最大のビークルは人、つまり従業員というわけです。では、人事の眼鏡を通すと組織はどのような姿に映るのでしょうか。

永島:今のお話を聞いて、マーケティングと人事の考え方は全く同じだと確信できました。私が人事担当者として最も大事にしているのは、従業員の好奇心や価値観を言語化し、会社のミッション・バリューとコネクトすること。そうすれば、生産性の高い組織をつくることができるからです。

レノバ 執行役員 CHRO代行 永島寛之氏

レノバ 執行役員 CHRO代行 永島寛之氏
東レで法人・海外営業に従事した後、マーケティングマネジャーとしてソニーへ。
その後ニトリで採用・人事責任者を務め、現職に至る。

営業目線のマーケティングは商流をつくること

富永:自社の掲げるミッションを知らない従業員もいる中、永島さんはどのようにして従業員の好奇心と会社のミッションを接続させているのでしょうか。

永島:従業員1人ひとりのニーズをデータで定量化し、必要なアクションを提案していきます。マーケティングの世界では当たり前に行われていることかもしれませんが、人事の世界ではあまり取り組まれていません。従業員が本当にやりたいことを真剣にリサーチすることと、その人の好奇心や価値観に合った配置ができているかチェックする姿勢が大切です。

徳重:人事配置や組織体制の変更を、企業が発する重要なメッセージとして捉えるのは営業の基本的な考え方です。営業の眼鏡をかけて組織を見つめると、クライアントの意図や実現したいことがクリアに見えてきます。

リクルート Division統括本部 飲食Division Division長 徳重浩介氏

リクルート Division統括本部 飲食Division Division長 徳重浩介氏
リクルートに入社し、営業として飲食店の新規開拓や大手チェーンの販促支援に従事。
その後は子会社の経営企画・人事責任者や「スタディサプリ」の事業責任者を経て現職に至る。

徳重:営業目線のマーケティングとは、1つのソリューションを売るためにセグメントを分けて、ターゲットに応じた売り方を磨き込むことだけではありません。クライアントのニーズをどんどん掘り起こして、100万円の提案が1000万円、1億円になるような商流をつくっていくことです。そのためにはクライアントの課題を明確に定義し、既存の意思決定プロセスから外れたところにいるキーパーソンも見極める必要があります

富永:確かに、企業が直面している課題はどこかの部署に固有の問題というよりも、アメーバのように複数の部署を横断しているケースがほとんどです。「この案件の承認プロセスにおけるキーパーソンはどう考えてもマーケティング本部長だ」と思っていたら「本当にアプローチすべき人は営業やファイナンスのチームにいた」というのはよくある話です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
組織開発のポイントは「分け過ぎないこと」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/07/22 09:00 https://markezine.jp/article/detail/39368

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング