SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

自社のダッシュボードを社外に公開! データドリブンなサラダ専門店が取り組む熱狂的なファンづくり

自社のダッシュボードを公開するふたつの理由

——熱狂的なファンづくりを進める中で、苦労したことはありますか?

 コロナ禍の影響もあり、この1、2年はデジタルに注力しすぎたと反省しています。デジタルでの体験設計も店頭での接客も思いは一緒ですが、デジタルに注力するあまりパートナーの採用や教育が手薄になってしまったんです。パートナー、エリアマネージャー、本社の担当者が三位一体で動く必要性を改めて感じています。

 三位一体で動くためには、全員が共通のデータを見なければいけません。KPIひとつとっても「売上を見るのか」「客数を見るのか」はたまた「新規顧客の数を見るのか」で話が変わってきます。お互いの“当たり前”がわからないままでは、話が通じないでしょう。

 共通言語を持つ取り組みのひとつとして、CRISPでは「CRISP METRICS」というダッシュボードを運用しています。売上や客数、LTV、アプリユーザーの離脱率、顧客満足度など、全てのKPIをリアルタイムかつオープンに公開している点が特徴です。皆がダッシュボードを日々確認していると、共通言語も自然と身に付いてきます。

CRISP METRICSの画面。売上、客数、LTVやアプリユーザーの離脱率、顧客満足度など、同社が指標にしている全てのKPIをリアルタイムに公開している
【クリック/タップで拡大】CRISP METRICSの画面
売上、客数、LTVやアプリユーザーの離脱率、顧客満足度など
同社が指標にしている全てのKPIをリアルタイムに公開している

——CRISP METRICSは社内だけでなく、社外にも公開されているのですね。情報開示の意図を教えてください。

 ふたつの目的があります。ひとつ目は採用広報です。外食業界にデータドリブンなイメージを抱いている人はまだ少ないため、CRISP METRICSによってイメージを醸成し、異業種の方が応募するきっかけになればと。また「ITを活用した最先端の会社」というコーポレートブランディングにもつながると考えています。

 もうひとつの目的は、外食産業のベンチマークになることです。CRISPがデータドリブン経営を推進し始めた当初、可視化した数値の多寡を比較する対象がなくて困ったことが原体験となっています。他の外食企業にCRISP METRICSを見てベンチマークとしてもらうことで、ゆくゆくは外食産業自体をデータドリブンにしていきたいですね。

接客のマネタイズで熱狂的なファンを増やす

——最後に、今後の展望をお話しください。

 今後は「接客のマネタイズ」に力を入れる予定です。多くの企業において接客は大きな価値をもたらしているにもかかわらず、売上やリピートへの貢献が可視化されにくいために、スタッフが適切な評価を受けていないように思います。

 熱狂的なファンをつくるには“余分な行動”が大切だと私は考えています。お客様に「今日で10回目の来店ですね」と声をかけることも余分な行動です。声をかけてもサラダの売上に直接的な影響はないかもしれませんが、お客様との関係には変化が生まれるかもしれません。こうした余分な行動は、お客様からのレビューや1on1では社内になかなか伝わらないものです。

 そこで、パートナーのことをもっと知るために「ワークプレイス」というアプリを開発しました。パートナーの出退勤時に「今日はどんなことができましたか」など、余分な行動に関する質問を投げかける設定にしています。これらのデータが貯まれば、パートナーの接客とお客様の満足度や売上との相関が可視化できるはず。これがCRISPの目指す接客のマネタイズです。パートナーの正しい評価にもつなげられます。

 ファンは人につきます。お客様だけでなくパートナーのデータも活用しながら、熱狂的なファンづくりに取り組んでいきたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/10/19 08:30 https://markezine.jp/article/detail/40247

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング