SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

新時代に向けて知っておきたい「The Trade Desk」の可能性(AD)

デジタルシフトする消費者へ、質の高いリーチを実現 リステリンの行ったプロモーションとは

 マウスウォッシュ「リステリン」では、テレビCMを軸としながら様々なデジタル施策を組み合わせることで、課題であるカテゴリーの認知や新規顧客開拓を実現したという。クッキーレス化でネット広告のターゲティングがしづらくなったり、消費者の接触するメディアが多様化したりする中で効果を上げたのは、コンテクスチュアルターゲティングやコネクテッドTV・Over The Top(以下、CTV・OTT)だった。その導入理由や特徴、効果について伺った。

マウスウォッシュの必要性を伝え、カテゴリーを成長させる

――自己紹介をお願いします。

吉田:ジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマーへルスのマーケティング本部でメディア担当をしている吉田です。オフラインからオンラインまで包括的にメディアを活用し、プランニングやマーケティングの実行をしています。今回お話しするリステリンの他にも、6つのコンシューマーブランドを担当しています。

為谷:メディアブランズジャパンでコミュニケーションプランニング、マーケティングの部署に所属している為谷です。2020年にジョンソン・エンド・ジョンソン様とのチームにジョインしました。メディアプランニング、統合マーケティングコミュニケーションを担当しています。

佐藤:The Trade Deskの佐藤と申します。弊社はメディアを横断した買い付けと、統合した管理・運用を実現するプラットフォームを提供しています。ディスプレイやCTV・OTTを含む動画配信から、オーディオ、DOOH(Digital Out of Home)など、メディアチャネルとデバイスを横断した幅広い広告配信に対応しています。

――リステリンのマーケティング戦略や課題についてお聞かせください。

吉田:リステリンは弊社の中でも売上の多くを支えており、成長し続ける主要ブランドです。ただ、欧米と比べて日本ではまだ「歯磨き粉だけで十分」という認識が強く、マウスウォッシュの普及率は低い状況です。

ジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマーヘルス<br />マーケティング本部 シニアアソシエイトメディアマネージャー 吉田 珠子氏
ジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマーヘルス
マーケティング本部 シニアアソシエイトメディアマネージャー 吉田 珠子氏

吉田:また、マウスウォッシュは爽快感や口臭予防のためだけのものと思われている方も少なくありません。歯周病の原因にもなるバイオフィルムという細菌の集合体は歯磨きだけでは除去しづらいのですが、それを殺菌することができるのがリステリンの強みです。実際に、リステリンを使い始めた方には「毎日の生活になくてはならないものになった!」という実感の声を多くいただいています。

 一方で、使ったことのない方になぜマウスウォッシュを使うべきなのか理解していただくことが難しく、トライアルを促進することが課題でした。マウスウォッシュの必要性を伝え、日頃から「歯磨き+α」で使ってもらえるよう、カテゴリー自体を成長させることを戦略としています。

テレビCMとデジタル広告を包括的に活用

――リステリンのターゲットや今回活用したメディアについて教えてください。

吉田:リステリンのターゲットは30歳から59歳の男女と他のマウスウォッシュブランドと比べて幅が広いのが特徴です。今回は、マウスウォッシュのカテゴリー特性を考慮して、まずはマウスウォッシュの存在と重要性を認知してもらうべく、リーチを稼げるテレビを軸にメディアプランを組みました。

 しかし、若年層などではまったくテレビを見ない、テレビ自体を持ってない人も少なくありません。そうした人たちにもリステリンの魅力を訴求するため、デジタルもあわせて活用しました。そこで、動画広告を最後まで見てもらえたかをKPIと定め、消費者にテレビと同等のインパクトを与え、視聴の質の高い配信面を選びました。

 またリステリンはEコマースでも売れていて、定期購入率も高いブランドです。そのため、一度購入した方がリピート購入しやすくなるよう、デジタルではECへの導線となる施策も行いました。

次のページ
質の高いリーチを実現する、新たな接点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
新時代に向けて知っておきたい「The Trade Desk」の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行う。2008年よ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/07/13 14:21 https://markezine.jp/article/detail/40602

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング