SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

無料で開業! はじめてのドロップシッピング入門

第2回 ドロップシッピングの特長ってなんだろう?

前回は、ドロップシッピングの全体像を紹介しました。そこで、今回はもう少し踏み込んで、ドロップシッピングをはじめるメリットを紹介していきます。セラーになりたいと思ってるみなさん! これを読んでよーく研究してください!

サプライヤーとセラーには提携するメリットはあるの?

ドロップシッピングの本質は、

「在庫の管理・発送を代行するサプライヤー(商品供給元)」
「御用聞きをするセラー(販売代理店)」
「販売代理店から商品を購入するカスタマー(顧客)」

 上記の3者からなるものであると前回では説明をしました。しかしながら、サプライヤーとセラーの関係をよくよく考えてみると、セラーは在庫の管理や発送業務をサプライヤーに委託しており、セラーだけにメリットがあるように思えてならない…、というのが正直な感想かと思います。

 確かに、セラーの担当業務はサプライヤーのそれに比べて「楽をしている」と見られても仕方のないものがあります。しかしながら、なんらかの理由があって、サプライヤーとセラーは提携を行い、そのうえでドロップシッピングというビジネスモデルが構築されているということは明白な事実です。

 となると、セラー・サプライヤーともにメリットを享受できるような「なにか」が存在することは間違いありません。では、その「なにか」とはいったいどのようなものなのでしょうか。通常、商品販売業を営もうと考えると、おおまかには

  • 仕入れ/製造業務
  • 管理業務
  • 営業業務

の3業務が必要となります。売るための商品確保たる【仕入れ/製造業務】、在庫の管理や顧客の管理、流通(発送)管理たる【管理業務】、商品を売るという行為たる【営業業務】…、当然といえば当然のものなのですが、これらをドロップシッピングに置き換えてみましょう。

サプライヤー セラー
仕入れ・製造業務
管理業務
営業業務

 表にしてみると、上記のような形になります。【仕入れ・製造業務】と【管理業務】はサプライヤーの担当。また、【営業業務】はセラーの担当といった具合です。

 通常の商品販売業では3業務すべてをこなさなければならないにもかかわらず、ドロップシッピングではプレイヤーごとにそれらが分かれていることがわかります。では、このことが何を意味するのかというと、それぞれの専門性に従って作業を分担している…、つまり、【分業】という体制を確立していることになります。

 分業するということは、いうなれば「業務の効率化」をするということです。営業は営業の得意な人(企業)へ、仕入れは仕入れの得意な人(企業)へ…つまり、ドロップシッピングは、分業により双方にないものを補完することができるというわけです。実は、このことこそがドロップシッピングのビジネスモデルが成立するための前提なのです。

昨今では、多くの企業が業務の効率化を求めアウトソーシング…、例えば、わかりやすいものを挙げると、ヘルプデスクをコールセンターのノウハウを持った企業(『ベルシステム24社』などが有名ですね)に外部委託するといったもの…をしていますが、ドロップシッピングも商品を効率よく流通販売させるために、セラーはサプライヤーに、サプライヤーはセラーに専門業務をお願いしているというわけです注1)。

(注:1)
もちろん、サプライヤーはセラーに営業を委託しつつも、自分自身で商品を売る(営業する)という場合もあります。このようなスキームの場合には、自社商品を拡販するためにセラーと契約をしている…つまり、代理店制度を設けていると考えてください。
もどる

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
セラーのメリットを見てみよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
無料で開業! はじめてのドロップシッピング入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

池永 尚史(イケナガ ヒサシ)

 

1979年生まれ。CGMブログ・メディアを展開するベンチャー企業、インターネットサービス系企業を経て独立。2010年3月より株式会社ノイズ代表取締役。

 

■ 著書
・ 稼ぐアフィリエイターはブログが違う!(技術評論社刊)
・  ドロップシッピングス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/12/12 19:00 https://markezine.jp/article/detail/440

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング