SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

時事イベントに見るスポーツマーケティング入門

ヴィトンとイベントマスコットはもうけの仕組みが同じ?
【スポーツマーケ】オリンピックに学ぶ権利ビジネス

マスコットはわかりやすい「オフィシャル」の証

 もっとも、「権利」とは存在するだけでは価値は発生しない。その価値は「知的に創られる」ことが必要だ。「権利の価値を創る」とは、「非権利者との差異を明確化する」ことである。そして、その価値をあげ、価格をあげるとは、「差異」を明示する機会を増やすことと、「権利の利用を厳しく制限する」ことだ。

 公式マスコットといえば、それまでは大会のPRのためのものであり、タダでもいいから「多くの人に使ってほしい」ものだったが、ロス五輪のマスコット「イーグルサム」利用権は厳格に制限した。スポンサー以外で利用したいのであれば「商品化のプレミアム料」を支払え、というわけだ。これらはすべて「公式権」という名でくくられた権利の「商品群」であり、マスコットの使用は、もっともわかりやすい「非公式との差」を作り出した。

 ロス五輪の際、富士フィルムのパッケージにはすべて「イーグルサム」が印刷されていた。国内だけで数百万は出回ったはずだ。この露出を組織委員会のPR予算でやったら、いくらかかったことか。それがすべて企業のコストでまかなわれる。それどころか、使用料まで払ってくれる(公式スポンサーにはスポンサーシップ料金に含まれているが)。まさに、マイナスを一朝にして収益元にしたユベロスマジックの真骨頂である。

 五輪の名称やマークの「著作権・称号権・商号権」という法定された権利が、「契約」によって厳格にプロテクトされていることは、今やジョーシキだ。そしてそれは「称号」使用者の価値、つまり「利用権」の価値が高値で確立したことを意味している。

 「権利」という商品はいうまでもなく「ソフト」である。ソフトという商品の値段は、物体(ハード)と違って、「インプットとアウトプットに相関関係がない」。原価と値段は関係がないのである。たとえば「絵画」。画家として生涯を捧げた人の絵より、「若い天才画家」の絵には数倍の高値がつくのと同じである。

 ソフトの値段は「需要と供給の差」だけで決まる。「できるだけ多くの人に欲しがられる」だけではなく、「ごく少数の者に利用が制限されている」ことが不可欠なのだ。これは「ヴィトン」や「エルメス」のバッグと同じだ。これらは「バッグ」という物体を購入しているのではなく、「ブランド」というソフトを購入しているのである。単に物を運ぶ入れ物に「ン十万円」も払うはずがないではないか(「ケリーバッグ」などは、恐らく少量生産に徹し、市場には常に「品薄感」を維持に、「高値の花」を演出しているに違いない)。

 スポーツマーケティングは、「権利」を扱うビジネスである。単に「スポーツが好き」で務まる職業ではない。マーケットの本質を理解することと、法的な知識を有すことが不可欠な領域なのである。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
時事イベントに見るスポーツマーケティング入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

広瀬 一郎(ヒロセ イチロウ)

1980年株式会社電通に入社。ワールドカップをはじめ、サッカーを中心とした団体スポーツのイベントを多数プロデュースする。1994年に「2002年ワールドカップ招致委員会」事務局に出向、1999年にはJリーグ経営諮問委員会委員就任、2期4年を務めた。豊富な経験に、スポーツにビジネス・メソッドの活用を訴える先駆的視点を持ち合わせた、スポーツマーケティング分野の論客。著書は『スポーツ・マネジメント入門』『「Jリーグ」のマネジメント』(ともに東洋経済新聞社)など多数。2008年、多摩大学・大学院教授に就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/07/15 11:00 https://markezine.jp/article/detail/4523

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング