SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

NRF APACで浮き彫りになった日本のリテール市場の状況/進化の鍵は「リアルのパーソナライズ化」か


EC化率が依然低い日本市場は、少々特殊な環境

――周知のとおり、日本のEC化率は依然低い状況です。伺った話を踏まえると、APACの中でも日本はかなり様相が違う国、という感じになっているのでしょうか?

林:そうですね。一言にまとめると、「アジアはオンライン・日本はオフライン」といった感じでしょうか。

――アジアはオンライン・日本はオフライン、なかなかのパンチラインですね。

林:ただ、単純に遅れているというよりも、国の文化や世代の違いなど環境によるところがかなり大きいのだろうなと、今回NRF APACで再認識しました。

逸見:そうなんですよね。たしかに、日本が遅れていることは間違いないのですが、そもそも「(現状に)困っていない」という状況があります。

林:困っていないというキーワードは非常に重要だと思います。消費者も企業も、みんな“今は”困っていないんです。ただ、5年後、10年後を見据えると、変えていくべきところ、進化すべきところもあります。

――では、日本のリテールは今後どのような方向で進化していくべきでしょうか。NRF APACではどのような方向性が見出されましたか?

林:今後、日本では「リアルを軸にしたパーソナル化」が鍵になってくると考えています。実際、NRF APACに参加していた日本企業においては、リアルのデジタル化・パーソナル化に関するソリューションをよく見かけました。

日本企業のNRF APAC展示内容

・イオン:「イオン」と「イオンスタイル」の全店舗で導入している従業員教育のVRプラットフォーム「InstaVR」を紹介。「InstaVR」では、店舗でのOJT教育をデジタライズし、リアルとシミュレーションの反復練習を実施。これにより、コスト削減とフォローアップの効率化を実現。

・ソニー セミコンダクタ ソリューションズ:エッジAIセンシングプラットフォームの「AITRIOS(アイトリオス)」を展示。サイネージの視聴者を検知する技術で、視聴者の性別、年齢層、視線の方向などのメタデータを収集できる。

・サトー:RFID(自動認識技術)により、在庫データをリアルタイムに可視化できるシステムを展示。

逸見:すべてをデジタル化するというより、然るべきところのデジタル装備さえできれば、リアルの効率化も可能になりますし、データドリブンなパーソナライズ化も進みます。ここに、生成AIを導入することができれば、接客の文脈はさらに豊かになるでしょう。

林:NRF APACでは、私が理事を務めるリテールAI研究会も出展を行いました。展示したのは、生成AIでPOPを自動生成できるソリューションです。これは西鉄ストア、マインディアとの共同研究で開発したものなのですが、ECサイトに投稿された口コミや、購買データ(ID-POSデータ)を分析し、その店舗の顧客の特徴を分析した上で、POPを自動生成することができます(参考リリース)。

西鉄ストアで実施した実証実験にて、カレーの棚にAIで生成したPOPを展開
西鉄ストアで実施した実証実験にて、カレーの棚にAIで生成したPOPを展開

 私自身、明治屋や三菱食品にいた頃、手作業でPOPを作っていました。この業務、本当に大変なんです。この作業が効率化されるだけでなく、店舗顧客のペルソナを明らかにした上で最適なPOPを出してくれるということで、いま業界でも非常に注目をいただいています。

次のページ
情報収集だけでない。海外カンファレンスに赴くべき理由とポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/09/24 10:22 https://markezine.jp/article/detail/46197

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング