SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

エビデンスベーストマーケティングの基礎

JTC企業の創造的破壊 たった5人からスタートした三井住友海上火災保険“初”のマーケ組織の成長・拡大

戦略的に、最初は種まきから始めた組織改革

 人材育成と並行して取り組んだのが「組織」の改革。社内にデータドリブンなカルチャーを根付かせつつ、マーケティング組織の規模や扱う領域を広げていった。

 データドリブンなカルチャーを広げていく際、木田氏は、目に見えて、かつわかりやすい形でデータの価値を表現することを意識した。たとえば、地域の建物保険と家財保険の平均値をプロットしたデータは、見方を変えるとエリアマーケティングに活用することができる。データとその活用方法をセットで提案することで、そもそも自社にどんなデータが蓄積されているのかを知ってもらい、データの価値を実感してもらった。

 「こうした取り組みを続けていると、次第にデータをもっと使ってみたいというムーブメントが会社の中で生まれてきました。そのようにして、データドリブンのカルチャーを徐々に浸透させていったのです」(木田氏)

 データを活用し社内の様々な課題を解決することで、社内での期待値や信頼を獲得しながら、マーケティングの種を各所に植えていった。そして社内にマーケティングが浸透してきたタイミングで、中長期的な基盤構築に向けて動き出す。CDPを導入し、顧客理解のためのシステム基盤を構築。人材育成・強化の規模も拡大し、社内の風土を変えるような変革に繋げた。地に足をつけた、戦略的な改革である。

 最初はたった5名で始まり、予算も少なかったマーケティング組織は、着実にステップアップしていき、コンテンツマーケ、CDP構築、マス広告、CM制作、CRM、ブランディングと、どんどん領域を拡大していった。

 「実は、3年半前に組織を立ち上げた時点で、この構想を思い描いていました。何年何月に大体こうなるためには何人の人材が必要。このプロジェクトを開始するためには、いつの時点でCDPができていなければならない、などゴールから逆算してロードマップを引き、実行してきました。今のところ、ほぼ計画通りに実現しています」(木田氏)

顧客接点を強化し、コミュニケーション施策に反映

 JTC企業変革の3つ目のキーワードは「環境」。代理店系損保が置かれている環境は特殊で、すべての顧客接点が代理店経由という特徴がある。顧客の声や現場の声をマーケティングコミュニケーションに取り入れるべく、同社では顧客との接点を強化している。

 顧客と現場の声を取り入れたコミュニケーション例として、木田氏は直近で実施したマーケティング施策も紹介した。データとエビデンスに基づきコンセプトを策定し制作したテレビCMの事例で、著名なタレントを起用せずとも資料請求が約10倍にまで増加したという。

 ポイントは、複数のカテゴリーエントリーポイントを徹底的に研究したこと。たとえば、事故のシーンやあおり運転のシーン、事故時のサポートのシーンなど、自動車保険が想起されるタイミングを洗い出し、ターゲットに響くストーリーを考えていった。

 現場のメンバーも含めて議論する中で出てきたのが「そこに人がいる」というコンセプトだ。競合企業の多くは「24時間365日、いつでも安心」というメッセージを打ち出している。そこで、「24時間365日いつでも」という要素は押さえつつ、それにプラスして「全国にサポートする人がいる安心感」を打ち出した。「マーケティングコミュニケーションは“説得”ではなく“セイリエンス”だと考えています。購買時にいかに想起されるかが大事です」と木田氏は話す。

 また、同社の場合、市場浸透率が圧倒的に低いことがわかっていたため、浸透率アップの一点突破でライトユーザー施策に絞り、コンセプト策定からクリエイティブ制作を進めた。

 結果、2022年時点で競合と2倍以上の差があったWeb流入数は、競合に追いつく水準にまで上昇。好感度、NPSなどの主要KPIも、代理店系損保の中で上昇率1位を獲得するなど、比較的少ないマーケティング予算でも大きな成果をあげられている。

前例にないことも多いエビデンスベーストマーケティングをいかに進めるか

 木田氏がマーケティング戦略において「エビデンス」と「データ」を重視するのは、ただこれら自体が重要だからではない。立ち上げたばかりのマーケティング組織はリソースが限られており、ヒト・モノ・カネが競合より劣るからだ。だから、エビデンスベーストの戦略に集中した。

 ただ、エビデンスベーストマーケティングでは前例に倣わないことも多く、実行するとなると一筋縄ではいかない。木田氏は、自社の取り組みを振り返り、次のように話して講演を締めた。

 「エビデンスベーストマーケティングはトライアンドエラーでやるしかありません。人・組織・技術を掛け合わせて初めて実行できるものであり、マーケティングとデータのループを作ることが非常に重要で、その先にJTCの創造的破壊があるのではと考えています。そして、三井住友海上は今もなお大きく変わり続けています」(木田氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
エビデンスベーストマーケティングの基礎連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

那波 りよ(ナナミ リヨ)

フリーライター。塾講師・実務翻訳家・広告代理店勤務を経てフリーランスに。 取材・インタビュー記事を中心に関西で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/01/15 08:30 https://markezine.jp/article/detail/47813

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング