SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

エビデンスベーストマーケティングの基礎

マスマーケでしか越えられない「浸透率の壁」とは?ダブルジョパディでシャンプー市場を大解剖


 前回の記事では、「そもそも浸透率とはどのような指標なのか」について、SKUやブランドポートフォリオ管理の視点から理論と実証に踏み込みました。今回の記事では、浸透率を語る上で避けては通れない「ダブルジョパディの法則」と、日本での再現研究から得られる示唆について解説していきたいと思います。

本連載はマーケティング学会との連動企画です。本連載で解説する実証研究については、初報をマーケティング学会主催のマーケティングサロンにて共有済であり、また続報を2024年9月11~12日に開催されるMarkeZine Day 2024 Autumnにて発表する予定です。なお本研究は、全国の大手スーパーマーケットとドラッグストア計8,200店舗、対象ID数8,000万IDの大規模ID-POSデータを預かるカタリナマーケティングジャパンに、データとアナリティクス面でご協力いただきました。

ダブルジョパディの法則とは?

 まずダブルジョパディの法則とは何か、という部分から説明します。アレンバーグ・バス研究所バイロン・シャープ教授の著書『ブランディングの科学』(朝日新聞出版)では、次のように定義されています。

“マーケットシェアが低いブランドは購買客数も非常に少ない。またこれらの購買客は行動的ロイヤルティも態度的ロイヤルティもやや低い”

出典:Sharp, B. (2010). How brands grow: What marketers don't know. Oxford University Press. (シャープ, B. /加藤巧(監修)・前平謙二(訳)(2018)『ブランディングの科学:誰も知らないマーケティングの法則11』朝日新聞出版)

 要するに、大きなブランドと小さなブランドの主な違いは浸透率(顧客数)であり、浸透率が増えれば購入頻度や利用額もやや高まりますが、浸透率を増やさずに購入頻度や利用額だけを高めることは原則的に難しいということです。従って、小さなブランドは売り上げにつながる顧客数とロイヤルティの両方が低くなる、そこからダブルジョパディと言われています。

大きなブランド:顧客数(非常に多い)×購入頻度(やや高い)×利用額(やや高い)

小さなブランド:顧客数(非常に少ない)×購入頻度(やや低い)×利用額(やや低い)

 なぜそうなるかというと、数学的には、売上を構成する顧客数と購入頻度は独立した変数ではなく、次のような関数でつながっているからです。これをダブルジョパディライン(DJライン)と言います。

 つまり、市場には「買う人が増えれば平均購入頻度も上がっていく」「浸透率が増えるとロイヤルティも高まる」という傾向があります。いくつか例外パターンもありますが(後述)、多くのカテゴリーに共通して見受けられる傾向です。消費財だけではなく、耐久財、サービス財、スポーツ、エンターテインメント、メディア、オンライン、BtoBまであらゆるカテゴリーで実証されています。

 では、この傾向は実務においてどのような意味を持つのでしょうか?

【参加無料&要登録】リアルイベント「MarkeZine Day」に芹澤さんが登壇します! お席に限りがありますので、関心ある方はお早めに登録下さい!

『戦略ごっこ』著者 芹澤氏が解く、マーケターの無意識の「既成概念 」 STP?差別化? 鵜呑みにしていた「定石」の真実を知る40分

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ダブルジョパディをマーケティング実務に落とし込むとわかること

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
エビデンスベーストマーケティングの基礎連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

芹澤 連(セリザワ レン)

マーケティングサイエンティスト。数学/統計学などの理系アプローチと、 心理学/文化人類学などの文系アプローチに幅広く精通。 非購買層やノンユーザー理解の第一人者として、消費財を中心に、 化粧品、自動車、金融、メディア、エンターテインメント、インフラ、D2Cなどの戦略領域に従事。 エビデンスベースのコ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/08/23 18:54 https://markezine.jp/article/detail/46606

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング