SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

おすすめのイベント

MarkeZine Day

ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣

なんばグランド花月はSNS運用体制をどう変えた?公演担当の自由な発信から劇場らしい投稿へ変化した背景

 SNS支援のホットリンクが「SNSをうまく使ってる」「あの企画良かった」という企業に取材し、成功の秘訣を探る本連載。今回は吉本興業の「笑いの殿堂」、なんばグランド花月です。365日お笑い公演を行う日本随一の劇場は、2024年にSNSチームを正式に発足。ホットリンクの「SNSプロデューサー」と連携して運用体制を一新。投稿頻度やトンマナの安定化が実現したことで、社内外から反響や評価を得ています。劇場業務と並行しながらSNSを活用する同劇場の和田朋之氏、川田真心亜氏、SNSプロデューサーを務めるホットリンクの生田会梨氏に取り組みのプロセスや経緯を聞きました。

観光客もお笑いファンも集まる劇場

――なんばグランド花月のご説明と、皆さんの業務内容を教えてください。

和田:なんばグランド花月(以下、NGK)は「笑いの殿堂」とも称される吉本興業のお笑い専用劇場で、吉本の中でも一番大きな寄席小屋です。365日お笑い公演を行っており、昼間は漫才、落語、コント、よしもと新喜劇、夜は単独ライブや企画公演を行っています。

 観光地のため、全国各地からお客様にお越しいただいています。平日昼間は企業団体や修学旅行などの団体様が多く、夜の単独ライブや企画ライブはお笑いファンの方が中心です。幅広い層の方が来られる劇場です。

 私は公演のプロデューサーとして各公演の制作業務を担当し、併せてSNS担当として川田と一緒に活動しています。基本的には各公演にそれぞれ担当がついてSNS投稿もしているのですが、全体的な制作管理とSNS運用の管理を2人で行っています。

川田:なんばグランド花月のX(@namba_g_kagets)とInstagram(@nambagrandkagetsu)を担当し、定期投稿や朝のポスト内容の考案、演者さんのピックアップ、スケジュール管理などを行っています。劇場では入退場時のお客様ご案内も担当しており、お客様と直接お話しする機会が多いため、そこで得られる声もSNS投稿のヒントにしています。

生田:私は2024年2月からホットリンクのSNSプロデューサーとして参画し、Instagramをメインに、コンサルティングという形で運用に関するご質問にお答えしつつ、お困りごとに対する解決策をご提供しています。単発的なアドバイスではなく、継続的な運用体制の構築を重視してサポートしています。

公演ごとのバラバラな運用から、体制を強化

――内製のみだった以前の運用から、外部のSNSプロデューサーを採用することにした背景を教えてください。

和田:以前は各公演担当がそれぞれ自由に投稿しており、投稿時間も内容もトンマナもバラバラでした。告知が中心でブランディングを意識したり、企画をしたりといったことができていませんでした。投稿の整理が必要だとわかっていても、実行できていない状態でした。

 誰もが課題を感じる中、支配人の主導でSNS改善のプロジェクトが発足し、最初になんばグランド花月が取り組むことになりました。そこで正式にSNSチームを作り、生田さんに1から整理していただいて、計画的な運用を進めることになりました。

 劇場という商材の特徴として、アテンションから購買までが非常に短いという点があります。「今日の当日券あります」と投稿すれば「今夜行こう」と思ったり、芸人の名前を見れば「この人が出るなら見に行こう」となったりする。マーケティングファネルの上から下へ一気に通りやすい商材なので、安定した投稿体制を整えてアテンションを取れば売上につながるという仮説がありました。だからこそ、最初から投稿の面白さを狙うよりも、まずは安定した運用を重視することにしました。

当日の19時からの公演をすぐに買える
当日の19時からの公演をすぐに買える

生田:運用が安定していなければ、良いコンテンツを作ってもフォロワーの期待に応えられません。そのため、まずは体制の構築とルールの見える化を提案しました。なんばグランド花月さんの中で、誰がどういうお仕事をされているかを確認し、投稿頻度や投稿内容のルールを川田さんと擦り合わせながら決めていきました。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
劇場の裏側を見せる投稿で「なんばグランド花月らしさ」を追求

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/24 09:30 https://markezine.jp/article/detail/49491

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング