SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣

“企業アカウント然”としない投稿でフォロワー数27万人超、JA全農広報部に聞くSNS運用の心得

 JA全農広報部の公式Xアカウント「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)では、レシピ紹介や食の豆知識など、親しみやすい投稿で27万人超のフォロワーを獲得しています。生活者に寄り添った情報を届けながら、国産農畜産物の消費拡大というミッションの達成を目指すJA全農のSNS活用について、JA全農 広報・調査部 広報企画課の福田敦子氏、吉田正恵氏、田久保美由紀氏に聞きました。本記事はSNS支援のホットリンクが「SNSをうまく使ってる」「あの企画良かった」という企業に取材し、成功の秘訣を探る連載の4回目です。

※本記事は、2024年12月9日(月)まで無料でご覧いただけます。

国産農畜産物を食べたくなるレシピや豆知識を発信

 ――JA全農広報部の公式Xアカウント「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)やnote「JA全農 広報部【公式】」では、思わず作りたくなるレシピや、役に立つ食の情報を発信されています。そもそも、これらのSNSを立ち上げたきっかけは何だったのでしょうか?

田久保:JA全農では、以前から広報活動の一環としてXを活用していました。広報にある2つの部署のうち広報SR課が最初に、「スポーツ応援」「食農応援」「田んぼの生きもの調査」という3つのアカウントを開設。その後、私たち広報企画課も2019年9月にアカウントを立ち上げました。

福田:Xでは国産の農畜産物をもっと身近に感じてもらい、消費拡大につなげることを目標に、レシピや食材の豆知識のほか、新商品・イベント情報などを発信しています。

Xでの投稿
Xでの投稿

 JA全農は国産農畜産物の販売のほか、生産者の方々に必要な肥料や飼料などの資材を供給する事業を行っています。SNSでの情報発信を通じて国産農畜産物の消費拡大を図ることは、間接的に事業貢献につながると考えています。

 noteは、Xアカウント開設の約1年後に立ち上げました。Xはどうしても情報が流れていってしまいますし、テキストも短めです。noteでは、より長尺でゆっくり読んでもらえる、深い内容を発信しています。

noteの投稿
noteの投稿

 noteは広報部だけでなく、記事を書きたいという職員も執筆しています。現在は米を担当する米穀部や野菜を担当する園芸部が活発に情報発信をしていますね。noteの目的もXと同様に国産の農畜産物を食べてもらうことですが、加えて、JA全農の事業内容も知ってもらうべく全農グループ内で働く人向けの広報紙「Minorinote」の内容なども投稿しています。

 Instagramも複数のアカウントがありますが、こちらは広報SR課や他の事業部が、活動内容や商品情報を発信しています。

コロナ禍のバズで、明確になったアカウントの役割

 ――「続けてきて良かったな、公式Twitter」というタイトルのnote記事にも書かれていますが、Xの開設後すぐにはフォロワーが増えず、試行錯誤を重ねたそうですね。

福田:そうなんです。実は明確な目的や戦略もなく「とりあえずTwitterをやってみよう」とスタートしていました(苦笑)。

 そのため初期は農畜産物の「〇〇の日」に関する投稿をしてみたり、プレスリリースの内容を噛み砕いてみたり、「映え」を意識した風景写真やスイーツなどを投稿してみたりもしましたが、なかなかフォロワーは増えていきませんでした。

 転機となったのがコロナ禍です。牛乳の需要が大きく落ち込み、農林水産省が牛乳・乳製品の消費拡大キャンペーンを開始するのに合わせて、Xで「牛乳とヨーグルトでラッシーができる」というレシピを投稿。これが予想外の大反響を呼び、700人程度だったフォロワー数が、一気に1万2,000人ほどまで増加しました。

2020年4月22日の投稿https://x.com/zennoh_food/status/1252825934513623040
2020年4月22日の投稿

 フォロワーが大幅に増加したことで、インプレッション数も増え、ユーザーの目にとまりやすい情報とそうでない情報の違いが明確になっていきました。コロナ禍で自炊をする人が増えたこともあり、レシピなどの日々の生活に役立つ情報への関心が高いこともわかってきました。

 ここから、農畜産物の消費拡大のためのツールにするという目的が定まっていきました。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


「MarkeZineプレミアム」とは
溢れる情報の中から、今知るべき優良なマーケティング情報を厳選してお届けする会員サービスです。 Web有料記事が読み放題になるだけでなく、限定セミナー、ホワイトペーパー、雑誌(電子版)など複合的なサービスを通じて、 良質な情報をお届けいたします。個人でのご利用はもちろん、チーム利用向けのプランも複数ご用意しておりますので、 チームビルディングや人材育成にもご活用いただけます。

●全プレミアム記事がWebで読み放題
●限定イベントに無料で参加し放題
●限定ホワイトペーパーが読み放題
●雑誌『MarkeZine』が毎月届く。バックナンバー(電子版)も読み放題(チーム利用向けプランのみ)

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
押し付けがましくない投稿を続ける

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ホットリンク(ホットリンク)

株式会社ホットリンクは、データ分析とUGC(ユーザーによるクチコミ)創出に強みをもつSNSマーケティング支援会社です。戦略設計から効果測定まで一貫したサポートを行い、クライアントの売上向上や認知拡大を図ります

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

堤 美佳子(ツツミ ミカコ)

ライター・編集者・記者。1993年愛媛県生まれ。横浜国立大学卒業後、新聞社、出版社を経てフリーランスとして独立。現在はビジネス誌を中心にインタビュー記事などを担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/11/25 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47073

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング