KDDIとSupership、Recursiveは、生成AIを活用した広告クリエイティブ生成システムを共同開発したと発表した。
同システムは、ブランドガイドラインや「au VISUAL IDENTITY」に準拠した広告クリエイティブ(バナー画像)を半自動で生成する。
次に、利用者がバナーサイズやブランド種別などの条件を入力し、素材画像をプロンプト入力すると、ブランドガイドラインを遵守した広告クリエイティブを自動出力する。
同システムは、過去の広告配信実績データに基づき、生成されたバナーの広告効果を媒体ごとに予測するモデルを搭載しており、数十種のクリエイティブ案から自動で良質なクリエイティブ案を選別して、利用者に提示することが可能だ。
KDDIでのテストでは、デザイン考案で60%、ラフ作成で60%、仕上げ作業で20%の工数削減した。ブランド管理に詳しくない担当者でも、原則に沿ったクリエイティブを制作できることも確認された。
開発では、KDDIが企画とプロジェクト推進、Recursiveが独自AIプラットフォームのカスタマイズとKPI予測モデルの開発、Supershipがプロジェクト全体の進行管理とWebアプリケーション開発を担当。今後、法人向けサービスとしての提供も検討している。
【関連記事】
・KDDIが独自開発!「広告クリエイティブ生成AIシステム」の導入と成果を公開【3/5開催・参加無料】
・jekiとKDDIが協業、駅縦型サイネージのターゲティング配信を開始 KDDIデータを活用
・KDDIとjeki、TRAIN TVとSNSを連動させた縦型ドラマを配信 異なる結末を放映
・KDDIら3社、コンタクトセンター特化型LLMアプリを開発 業務効率化やサービス品質向上に寄与
・プライバシーテック協会に電通・博報堂・KDDIら7社が加盟 Googleの方針変更は影響なし