SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Z世代に”刺さる”広告の法則

Z世代の関心を集めた広告インサイトを分析 「起用タレントギャップ」「疑似体験」「SNS起点広告」が鍵

 サイバーエージェント次世代生活研究所は、Z世代の学生研究員約30名によるトレンド発表会を通じて、彼らのリアルなインサイトを収集しています。本連載では、同研究所研究員の松崎瑞穂氏が、Z世代から関心を集めた広告事例について分析。今回は、2024年12月から2025年3月にかけての広告事例を読み解き、そのインサイトを解説します。

Z世代の研究員たちが注目した広告事例を分析

 当研究所では、所属する研究員たちが話題になった広告やトレンドを持ち寄り、その背景にあるインサイトを分析するトレンド発表会を毎月開催しています。

画像を説明するテキストなくても可
広告インサイト分析の進め方

 今回は、2024年12月から2025年3月にかけて注目を集めた広告事例とそのインサイトを紹介します。この時期に注目を集めた広告事例を分類すると、以下の3つの傾向がありました。

  1. ルッキズムノイズ防止「起用タレントギャップ」   
  2. リアルイベントは非日常を感じる「疑似体験」が大人気   
  3. 企業のノリの良さが試される「SNS起点広告」

 これら3つの傾向をそれぞれ解説していきます。

ルッキズムノイズ防止「起用タレントギャップ」

 SNSが当たり前となった現在は、「ルッキズム(※)全盛期」と言えます。しかし、ルッキズムに対してZ世代の意識は、興味深い変化を見せています。時にルッキズムを、商品選択時の「ノイズ(判断を妨げる要因)」と捉える傾向があるのです。

 企業側では、広告にあえて容姿端麗なモデルを起用せず、人物を映さないことで、商品本来の価値に集中できる環境を作る工夫が見られています。

※人を外見で判断し、差別したり偏見を持ったりすることを指す言葉

オジオバコスメPR

 同世代の芸能人やインフルエンサーに、コスメなどの商品を宣伝されても「元の素材がいいから参考にならない」と思われがちです。

 そこで、加齢による肌悩みが多くなる年配の方を広告に起用。商品を使用し、変化した姿を見せることで、商品の実際の効果を伝えています。

画像を説明するテキストなくても可
【事例】カネボウ KATE「アイブロウカラーZ 藤岡ファミリー」(Youtube・TikTok)
 「ケイト(KATE)」は、「3DアイブロウカラーZ」の発売に合わせ、藤岡ファミリーを起用したWebCMを公開。同アイテムを使用し、“ふんわり眉”に変身する様子を紹介しています。第2弾では、Web動画で見せた大変身の舞台裏を漫画コンテンツで紹介するなど、話題を持続させる工夫も行われた。
(クリックすると拡大します)
【事例】AkaraN・アガリズム「リッププランパー ニュートラルジューシーカラー」(TikTok)

2人の高齢女性が、リップメイクアイテムを紹介するPR動画。動画では「遂に、好きピに2度目の告白の時……」というナレーションから始まり、「戦闘力53万ですよ」「ザーボンさん、ドドリアさん、塗った瞬間ふっくら整形級プランパーです」などのユニークな表現でアイテムを紹介している。

人消し広告

 わざと人を映さず、外見による先入観を排除し、商品の良さを純粋に理解できるようにした広告パターンです。

 起用されるモデルなどの容姿に目を取られ、商品本来の魅力が伝わりにくくなる場合があります。そのため、あえて人の容姿を映さない広告のほうが商品の魅力に注目できると、Z世代の関心を集めていました。

with広告
【事例】with「価値観あうひとだーれだ」(Web特設サイト)
価値観重視の出会いを提供するマッチングアプリ「with」の「価値観がわかる。出会いがかわる。」キャンペーン。第1弾はアンバサダーを務める芸人6人の好きなものや趣味、考え方、生活スタイルなどの価値観を表現した屋外広告や交通広告が展開された。期間中「#このひとだーれだ」チャレンジをXで実施し、第2弾で正解を発表するという仕組みで話題を生み出している。
(クリックすると拡大します)
【事例】GU バブルヘムミニスカート「春コーデ紹介」(TikTok)

GUの新作スカートの紹介動画。商品を着用したモデルの顔と手足を透過処理しており、まるで透明人間が服を着ているような表現になっている。これにより、商品に目が行くようになり、自分が着た時のイメージもしやすくなる効果を生み出している。

次のページ
リアルイベントは非日常を感じる「疑似体験」が大人気

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
Z世代に”刺さる”広告の法則連載記事一覧
この記事の著者

松崎 瑞穂(マツザキ ミズホ)

株式会社サイバーエージェント
インターネット広告事業本部 次世代生活研究所 研究員
大学卒業後、マーケティング企業にて外資系コスメブランドのデジタルマーケティング戦略の立案や、インフルエンサーマーケティングを担当。2023年よりサイバーエージェントに入社し、次世代生活研究所にてZ世代を中心とした消費者インサイト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/28 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49944

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング