消費者の購買行動は、論理ではなく「記憶」によって動かされる──この視点から、ブランドマネジメントの本質を探るシリーズ第2回。今回は、ブランドの「記憶資産」が実際の売上にどう結びつくのかを、マクロミルが実施したアンケート調査や購買履歴データをもとに検証します。ブランド想起のメカニズム、連想との関係、そしてUber Eatsの事例に見るオケージョン戦略まで、利益を創るブランディングの実践的な視点をマーケターの皆様にお届けします。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- ブランディングと購買行動の関係を探る【短期連載】連載記事一覧
-
- 【第2回】ブランドの記憶資産と売上の関係とは?「利益を創る」優れたブランドマネジメントの視...
- 【第1回】ブランディング投資はなぜ重要なのか?消費者の記憶と意思決定のメカニズムを紐解く
- この記事の著者
-
安野 将央(ヤスノ マサヒロ)
株式会社マクロミル
シニアマネージャー/マーケティングサイエンティスト
大学卒業後、D2C企業にてデータベースマーケティングに従事。新規顧客の獲得からリピート顧客育成まで、LTV(顧客生涯価値)をベースとした顧客分析でPDCAマネジメントを担当。マクロミル入社後は、...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
