SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

Trend-spice!特集(2)
medibaに聞く広告データ活用法


Trend-spice!は「広告主の向いている方向がわかる」ツール

 山手さんは、媒体別の出稿量を知るためにTrend-spice!を使っている。「広告主がどの方向を向いているか分かるから」というのが、大きな理由だ。

 「それぞれの広告主の考えを知るのは、なかなか難しいことです。大まかな動向については一般的な各種統計がありますが、粗さ、古さは否めません。しかし、広告掲載に向けて、広告主のコンセプトをさらに理解して、ハイレベルなマーケティング戦略を練る必要がありますよね。その際に、Trend-spice!を使えば、広告主が『どの媒体に力を入れているか』はもちろん、そこでどんなクリエイティブを使ってメッセージングしているのか、ということまで知ることができます」

 例えば、ポータルサイトへの出稿状況。特定のサイトにしか出稿していないA社よりも、複数のポータルに出稿しているB社の方が営業しやすそうだ、とあたりをつけ、営業へのアドバイスとしてまとめることができる。

 「特にTrend-spice!の場合、広告素材が閲覧できるのは嬉しい点です。広告主がどんなサイズのバナーで出稿しているか分かるので、私たちもそれに対応すれば機会が広がるはずですよね」

 また、他の媒体の広告掲載基準が分かるのも、Trend-spice!のお陰だとか。

 「例えば、以前はアルコール関連の広告を掲載していなかったサイトで、新たに広告が掲載されたら基準を緩めた証拠です。自社の基準を検討する際の材料になります」

 medibaが運営する『au one』は、モバイルとPCの一体型のポータルサイト。ゆえに、若いーユーザーの閲覧が多いことを考慮して広告の掲載基準を厳しく設定している。ところが、あまり厳しすぎると広告掲載への影響が大きいため、各部署で議論となる。このような時に、客観的かつ具体的なデータが得られることのメリットは大きいだろう。

 「PC向けの広告はもちろんですが、これからはモバイル広告への関心がさらに高まるはず。モバイルの広告をより良いものにするためにも、Trend-spice!がモバイルに対応してくれると嬉しいですね。また、広告を見ている人の属性までわかるようになると、さらに深い分析ができるようになると思います」

 モバイルもPCも、広告を軸にした経済活動によって動いている部分が大きいインターネットの世界。広告に関するデータの充実が媒体社と広告主の連携を円滑にすることのメリットは非常に大きい。

【参考】
 → 株式会社mediba
 → Trend-spice!(トレンド・スパイス)
 → 株式会社スパイスボックス

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

大正谷 成晴(オショウダニ シゲハル)

1973年生まれ。フリーランスライター・エディター。2001年よりビジネス誌を中心に活動を開始。現在に至る。趣味はサイクリング、料理、投資。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/09 14:22 https://markezine.jp/article/detail/5264

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング