SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第105号(2024年9月号)
特集「Update:BtoBマーケティングの進化を追う」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ネット業界職業図鑑

ネット調査でマーケティングの課題解決を支援
マクロミルのリサーチプランナーの仕事とは?

 ネット業界の仕事といっても、どんなものなのか、何ができるのか、なかなか外部の人間にはわかりにくいもの。そこで、今をときめく「あの会社」で生き生きと働くキーマンを「職種」にクローズアップしてご紹介いたします。第14回は、拡大するネットマーケティング業界において、インターネット調査を専門に展開する株式会社マクロミルの伊藤由佳さんを訪ねました。果たして「リサーチプランナー」とはどんな仕事なのか、お話をうかがいます。【バックナンバーこちら】  

ミッション:クライアントのマーケティングの課題を抽出し、調査企画に落とし込む

 変化が激しい社会において、迅速かつ的確なマーケティング活動は企業の重要な課題となっている。そこで近年注目されているのが、インターネットを用いて市場調査を行うネットリサーチという手法だ。2000年頃から一般的に使われるようになり、インターネットの普及と足並みを揃えるようにして成長してきた。

 2000年以前は、マーケティング調査というと、郵送調査や訪問調査が主な手法だったが、費用と時間がかかることが難点だった。一方、ネットリサーチは、多くの人々に一気にリーチできるだけでなく、あらかじめ登録してある情報に応じて、年齢や性別、その他の属性ごとに調査対象を絞り込むことができる。さらに、集められたデータはすぐに処理が可能なため、スピーディに解析でき、すぐに定量的に結果が出る。だからこそ、どんな人に何をどのようにきくか、アンケートの「デザイン」が重要となってくる。その重要な役割を担っているのが「リサーチプランナー」だ。

 「お客様が知りたいことを、どのような調査を行えばつかむことができるのか、それを考え、企画に落とし込むのが私の仕事です。しかしながら、課題そのものが漠然としていることもあり、ヒアリングするなかから抽出することも少なくありません」

 主業務は「プランニング」ではあるが、ヒアリングから企画、調査や解析の担当者へのディレクションやアドバイス、そしてお客様へのフィードバックまで、トータルに伴走し、お客様の課題が解決したか、していない場合は何を追加すればいいか、最後まで見届ける。

 「1つ調査が終わると、それに追加して何が必要なのか、視点を変えて調査するにはどうすればいいのか、次から次へと課題をいただくことが多いです。こちらからアドバイスや提案を行うこともあり、営業担当者と2人1組でセットになってまるで主治医のようにお伺いしています」

 以前は、営業担当者だけが伺い、プランナーは案件が固まってから参加していた。しかし、スピードを求められることが多くなり、1回の商談で要件を固めるためにはじめから専任として同席するようになったという。なお、クライアントとなる企業はその6割がメーカー等の一般企業で占められており、日用品から住居に至るまで幅広い。これまでは商品開発部門や広告関連部門が主な取引部署だが、最近は販売促進部門や広報部門担当者がユーザー分析のために依頼してくることも多くなったという。

 「それぞれが得意分野や業界を持っていて、1人あたり25社くらいを担当しています。私は日用品と化粧品の業界を主に担当しているのですが、自分もユーザーですから親しみがわきますし、調査結果も興味深いです。これまでは世の中にたくさんの商品があることが当たり前のように思っていたのですが、リサーチの仕事をするようになって商品の舞台裏が見えてくると、一つひとつの商品がいとおしくなります」

 自分が行ったリサーチの結果から新しい商品が生まれたり、商品を販売するためのリサーチが成功してヒットにつながったり、関わった実感が得られることがこの仕事の醍醐味だ。ただし、スピーディで効率的なネットリサーチだが、伊藤さんはあえて「頼り過ぎないこと」を意識しているという。

 「調査だけでは解決できないことも多いんです。たとえば、『売れない要因』は、プロモーションかもしれないし、売り場のレイアウトなのかもしれない。それをすべて調査だけで決着をつけようと思ってプランニングするわけではなく、調査で明らかになる部分とそれ以外の部分の線引きを明らかにしていく。そこが難しい部分ではありますね。はじめからわかっていたことを知らせても意味がない。仮説を確認したり、新しい発見をしたり、目的に合わせつつ、見えなかったものが見えてくるようなリサーチをプランニングしたいと思っています」

 そんな伊藤さんも、顧客の納得感を得るまでには、さまざまな葛藤があったという。リサーチプランナーになったばかりの頃、営業担当者とともに客先に出向き、ヒアリングを行った際「答えを持ち帰る」ことが習慣になっていた。

 「『こうだろうな』と思っても自信がなくて、誰かにOKを出してもらわないと不安だったんです。でも、そんな私のままではお客様にも不安を与えてしまう。そこである時からリサーチプランナーとして「自分はこう思う」「こうする」という意見を述べるようになりました。経験を積んだからできるというのもあるかもしれませんが、おそらくそれ以上に『自分一人でやらなくてはならない』と腹をくくった、気持ちの変化の方が大きく影響しています」

 そして、徐々に経験を積み、自信をもって最適なリサーチ手法を提案できるようになったこともあり、ネットリサーチ以外の対面インタビューやグループインタビュー等を含めた複数のリサーチ手法を組み合わせた複雑な案件も増えてきた。

 「ネットリサーチも、グループインタビューもそれぞれ特徴があります。その特徴を活かしながら、複合的に連携して「いい調査」ができるようにしたいですね。たとえば、ネットリサーチで全体の傾向を計って仮説を立て、リアルインタビューでその本音を伺っていく。そうした複合的な調査のためには、リサーチの手法以上に、対象となる商品や業界をきちんと知ることが重要だと思っています。お客様の業界紙や雑誌等で情報収集するだけでなく、売り場などにもよく行きますね。そこから調査のためのアイディアが生まれることもあるんです」

 休みの日の買い物ですら、ふとクライアントの製品を知るためのリサーチ項目を考えていたりするという。そんな伊藤さんの1日を追ってみた。(次ページへ続く)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ネット業界職業図鑑連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

「ネット業界職業図鑑」制作チーム(ネットショクギョウズカンセイサクチーム)

伊藤&五月女の男女ユニットで、ネット業界の様々なプロフェッショナルを紹介します。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/10/14 11:00 https://markezine.jp/article/detail/8537

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング