ウェブ解析担当者に必要なスキル~技術・ビジネス・マーケティングへの理解とコミュニケーション能力
Webやウェブ解析への技術的な理解
ウェブ解析担当者は、必ずしもコーディングやプログラミングができる必要はありません。しかし、Webで取得できるデータの種類、また取得するための技術や、自社のWebサイトの構成、それらを構成している技術の基本的な部分を理解する必要があります。
特にウェブ解析で取得するデータの定義を理解していないと、そのデータから導く自社ビジネスへの知見や、解釈がまったく異なるといったことになりかねませんので、注意が必要です。
ビジネス/マーケティングへの理解
ウェブ解析を活用する上での大前提として、ビジネスゴールの設定があります。
ウェブ解析で取得できるデータを、日々のビジネス判断を行うためのいわゆる橋渡しをする役目であるウェブ解析担当者は、当然、自社のビジネスゴールへの理解やマーケティング戦略に対する理解が求められます。
以前、米国本社にいる私の上司に、これから企業がウェブ解析担当者を育てる、または採用する場合、ウェブマスターのキャリアを持っている人と、ウェブに関係ないマーケティングのキャリアを持っている人ではどちらを採用すべきかと聞いたことがあります。
答えはマーケティングのキャリアを持っている人という回答でした。理由は、Webに関する技術の情報は後からインプットさせることができるが、マーケティングやビジネスの経験値やセンスというものは教えてすぐに身に付くものではないからです。
ウェブ解析をビジネスに活かすためには、まさにこのスキルが必要不可欠ということでした。
コミュニケーション能力
ウェブ解析データは、収集すること、あるいはきれいなレポートにまとめることが目的ではありません。経営者からウェブ制作の現場担当者まで、必要な人に、必要なデータが、必要なタイミングで提供され、そのデータに基づいて“改善アクション”を起こしてもらいながら、ビジネスを最適化し結果を出すことが目的となります。
多くの企業では、ウェブ解析データは新しい種類のデータであり、そのデータを見てもどう活用してよいのかわからないという現場の方々の悩みをよく耳にします。あるいは、今までの業務フローの中にウェブ解析データの分析業務は存在しなかったので、取り組む余裕もないという声もあります。
そのような状況の中で、ウェブ解析に基づくビジネス最適化の文化という“新たな風”を組織に吹き込ませるには、異なる部署との調整や、現場担当者への啓蒙、経営陣への定期的な報告など、コミュニケーションスキルが必要不可欠となります。
