ウェブ解析担当者の役割~経営判断に活かす文化の浸透
データを経営判断に活かす文化の浸透
ウェブ解析ツールを導入した企業にとってウェブ解析データは、今や経営者の経営判断に必要不可欠なデータであるという認識が高まっています。また、データに基づく意思決定の文化を浸透させるには、ドップダウンの指示が最も効果が高い方法であると言えます。
しかし、もし経営陣がウェブ解析データはページビュー(PV)とユニークユーザー数(UU)しか知らなかったとしたら、いつまでたっても現場への要求はPVとUUのままで、現場としてもPVとUU以上のデータを活用する必要性に迫られることはありません。
そこで、ウェブ解析担当者は、“ビジネス/マーケティングへの理解”と“コミュニケーション能力”という2つのスキルで、定期的にウェブ解析データに基づく社内の活用状況を報告する必要があります。
そして、経営陣がビジネス判断するために必要なデータと分析から得られた知見を、Webの技術がわからない経営陣にも分かりやすいようビジネス視点で説明し、PV・UU以外の指標もビジネスに活かしていくことが必要となります。
ウェブ解析リーダーの2タイプ
ここまで説明した内容をみると、「ウェブ解析担当になるのはハードルが高い」と、少々腰が引ける方もいらっしゃるのではないでしょうか? それはご心配無用です。ウェブ解析担当者は一人ですべてのスキルを持つ“スーパースター”になる必要はなく、それぞれの強みをもったリーダーを置き、各自の能力を相乗効果で活かせる組織体制にすればウェブ解析を活用していくことができます。
ウェブ解析担当者の役割を大きく分けると、データを取得できるまでの導入に関する“技術的役割”と、データ取得後の活用に関する“ビジネス的役割”に分ける事ができます。
そこで、“Webやウェブ解析への技術的な理解”を軸に、“ビジネス/マーケティングへの理解”と“オンラインマーケティングの専門知識”のスキルを持つ“技術リーダー”と、“コミュニケーション能力”を軸に、“ビジネス/マーケティングへの理解”と“オンラインマーケティングの専門知識”というスキルを持つ“ビジネスリーダー”を任命し、チームとして社内のウェブ解析を担ってもらいます。
ここで、“リーダー”という言葉が登場しましたが、組織におけるリーダー格、すなわち組織の中である程度のマネジメントあるいはそれに近い立場の人に任命することが成功の1つの鍵です。
ウェブ解析担当者は組織における調整力や推進力を求められます。時々、ウェブ解析は新しい分野だからといって若い新人の方に勉強させ、ウェブ解析ツールを導入しても活用段階で問題に突き当たってしまうケースが見受けられます。若い担当者が優秀でも、自社のビジネスを俯瞰的にみる経験値や、経営層または組織横断的に働き掛ける調整力に欠けてしまう事が原因であることが多いようです。

終わりに
これからウェブ解析の本格的な導入を検討されている担当者の方や、今まさにウェブ解析ツールの活用に奮闘されている担当者の方々に、これらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。
Omniture SiteCatalystをご導入いただいたお客様を、最適化のビッグウェーブに乗せて、できるだけ早い段階の成功体験にたどり着くようサポートをすることが、ベンダーのコンサルタントである私の役割であるため、今回の最終回記事を迎えるまでに予想以上の時間がかかってしまいました。約1年という短い間にも、少なくとも私どもが関わらせていただいている多くの企業様の間では、ウェブ解析に対する期待値や活用に対する取り組みが飛躍的に向上しているのを目の当たりにしてきましたし、まだまだ前進する勢いは止まらないようです。
日々、お客様のビジネスをサポートさせていただく中で、新しい発見も多々ありまだまだお話させてもらいたいこともありますが、今回を持ちまして一旦この連載はお休みし、本業に専念します。今までご愛読いただきましてありがとうございました。
