著者情報
執筆記事
-
Facebookの新しさって結局伝わってないのかな、リアルライフと情報公開の中間状態について
ソーシャルメディアを使う人は増えたけれど、ソーシャルメディアが実現したことについての議論はいまだにちょっとズレたまま。約1年にわたって連載を続けてきたモーリ・タロー氏が、Facebookと2010年代のソーシャルメディアがやろうとしたことについてまとめます。最終回です。
342013/05/31 -
流れていく「タイムライン」という画面の発見によって、Webのコミュニティサイトはひとつの転換を迎えた
Twitterのタイムライン、Facebookのニュースフィード、常に流れていく川のようなインターフェイスによって、サイト構造、そしてWebのコミュニティサービスは大きく変わりました。今回は、ソーシャルメディアの歴史を振り返りながら、これらの機能についてモーリ・タロー氏が考察します。
1432013/03/29 -
「スモールワールド」から「スモールサークル」へ 小規模SNS「Path」の日本進出で考える
「SNSで世界中の人とつながれる」といった話は一時期ほど聞かれなくなってきました。そして今、より小さな人間関係でのコミュニケーションに注目が集まっているようです。さまざまなSNSが、そのサービスの拠りどころとしている「ユーザーの人間関係の縛り」について、モーリ・タロー氏がその本質に迫ります。
492013/03/01 -
Googleの三人称、Facebookの一人称 新しい検索機能ですれ違う巨人たち
ザッカーバーグCEOによるFacebookの「グラフ検索」の発表は、iPhoneを手にしたスティーブ・ジョブズの再来を期待した人たちを大いに失望させた。なぜなら誰にもその可能性がよく理解できなかったから。ここでは、検索の巨人Googleと比較しながら、2つの「検索という物語」の違いについて考えてみたい。
932013/01/31 -
スマホシフト、メタ・プライバシー情報、「お別れはブロックで」 今年のソーシャル界を振り返るまとまりのない三題噺
今年もいろいろあったソーシャル界。Facebook、Twitter、mixi、LINEの今年を象徴するできごとは? ザッカーバーグCEOの重大ニュースは? Twitterユーザーに広がっていた「お別れはブロックで」という新たな文化とは? モーリ・タロー氏が2012年を振り返ります。
212012/12/26 -
元カノのタイムラインだけで構成された話題のプロモビデオ ソーシャルメディアのFAQは、人生の問いへと近づいていく
元カノのFacebookのタイムライン画面だけが登場するプロモーションビデオで話題になったバンド「ammoflight(アンモフライト)」。たった2分間のビデオが映し出すタイムラインには、本人たちが思っている以上の情報が刻まれています。モーリ・タロー氏が、ソーシャルメディアの使い方と人生の歩き方の関係について考察します。
2722012/11/30 -
僕たちの人間関係は思っているほど複雑ではないのかもしれない SNSの「プライバシー設定」はシンプルがお好み?
ソーシャルメディアで個人情報を知らないうちに公開してしまったり、見知らぬ他人に情報を盗まれたりすることに多くの人が不安を感じています。それを防ぐため、Facebookには豊富なプライバシー設定機能があるのですが、その存在すら知らない人も多いようです。今回は、友達をブロックしたり、情報の公開範囲を制限するFacebook、Twitter、LINEのプライバシー設定機能についてモーリ・タロー氏が考察します。
222012/11/02