SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

MarkeZineニュース

米ヤフーが提案する新しいタグ「robots-nocontent」に賛否両論

 5月2日にYahoo! Searchの公式ブログで発表された「robots-nocontent」タグは、ページに含まれるコンテンツのうち、重要なものだけにクローラを集中させるためのもので、タグを追加したセクションにYahoo! Searchのクローラは反応しない。たとえばナビゲーション用のメニューや広告など、クローラが収集しても意味のないセクションに対して追加する。ブログでは以下のような形で除外したいコンテンツを囲む例が紹介されている。

<div class="robots-nocontent"> ~ </div>

<p class="robots-nocontent"> ~ </p>

 Yahoo! Searchは、この新しいタグによって、検索でサイト内の正しいページがヒットするようになり、トラフィックとコンバージョンの両方をアップするためには、こうした適切なターゲティングとマッチングが重要だとしている。

 しかし、このタグついては現在のところ賛否両論となっており、GoogleやMicrosoftのLive Searchが正式に追従する動きは出ていない。検索エンジン情報サイトのsearch engine landでは、Danny Sullivan氏が、robots-nocontentタグはヤフーが独自に定義したものであることを強調している。また、このSullivan氏の記事に対して、GoogleのエンジニアであるMatt Cutts氏は「個人的に評価する」としながら、robots-nocontentタグで囲まれたセクションに含まれるリンクの扱いが不明確な点についての見解を寄せている。こうした反応に対して、Yahoo! Searchは公式ブログで、このタグは該当セクションに含まれるリンクの取り扱いについては影響を与えないという情報を付け加えた。また、このタグの利用は「クローキング(cloaking)」ではない点も強調している(クローキングは、通常のサイト訪問者が見るページと別のページへクローラを誘導すること)。

 目的は明確であるものの、このタグが有効なサイトは、一部の大量なコンテンツを抱えるサイトだけに限られるのではないかとの見方も出ており、その導入についてはこれからも議論を重ねていく必要がありそうだ。

"Introducing Robots-Nocontent for Page Sections" (Yahoo! Search Blog)
参考記事:
"Yahoo Supports New Robots-Nocontent Tag To Block Indexing Within A Page"(search engine land)
「Yahoo!、検索の向上を目指し新タグ導入」(Japan.internet.com)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/02/26 17:35 https://markezine.jp/article/detail/1141

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング