SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アイレップの現場担当者に聞く「アクセス大幅向上作戦」

ソーシャルメディアがSEOに与える影響


 オンラインブックマークを使用したリンク手法で注意しなければならない点は下記の3点だ。

・ブックマークページが一般公開されている(ロボットがページを認識することが必要)
・人工的(対象サイトに対して過剰に)にリンク、ブックマークを増加させない
・オンラインブックマークを本来の意図以外に使用しない

 オンラインブックマークは個人が複数アカウントを取得することが可能である。そのため、アカウントを多数取得し、対象となるサイトをブックマークをするというケースもしばしば見受けられる。しかし、このような使い方をしても精度の向上した検索エンジンに対してはリンクとしてSEO価値を生まない可能性もある。

オンラインブックマークのサービスの本質を理解しよう

 オンラインブックマークは本来の使い方を考慮した上で扱うべきである。例えば、ユーザーにとって有益な情報(ユーザーによって異なるものだが…)を提供することで、これに興味持ったユーザーはブックマークをする可能性が高くなる。また、さらにそのユーザーから他のユーザーへ伝播する可能性もある。伝播することでブックマークされるだけでなく、話題となり、SNSやブログで取り上げられ、その結果、ユーザーは対象ページに対してリンクを張る可能性がある。

 一般的に昨今のSEOにおける外部リンク獲得方法は、「リンク集への登録」、「関連サイトへのリンク設置依頼」、「SEO業社の導入」などがある訳だが、これらは企業側にとって作業、コスト面において少なからずとも負荷がかかっていた。しかし、ソーシャルメディアはユーザー主導でサイトが運用・構築されるため、対象とするページをソーシャルメディアに取り上げられやすくすることで従来のSEOを越える効果も期待できる。

 2~3年前と比較すると、インターネットに接続する環境、ユーザーのスキル、提供されるサービスは変化し、向上の一途を辿っている。それはSEOにおいても同様である。普遍的なSEO施行内容はもちろんであるが、SEOにも施行のトレンドが存在している。その一環として今回は「ソーシャルメディア」「オンラインブックマーク」を取り上げた。

 ソーシャルメディアはユーザー主導である。一歩間違えてしまうと企業にとってクリティカルなダメージを与えかねない(人為的に手を加えられた記事など)。しかし、利用方法を間違えなければSEOにとって有効な手段にもなり得るのである。ソーシャルメディアを最適化することが、今後のSEOを左右するかもしれない。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アイレップの現場担当者に聞く「アクセス大幅向上作戦」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社アイレップ 畠山 充 (カブシキガイシャアイレップ ハタケヤマミツル)

グラフィック制作・Webサイト制作の経験を経て、2005年アイレップに入社。人材・教育・アパレルなど様々な業種にわたるクライアント企業数十社のSEOコンサルティングを担当し、数多くの成功を果たしている。2006年よりSEOチームマネージャーを務め、SEOのエキスパートとして活躍中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/07/15 16:46 https://markezine.jp/article/detail/1425

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング