「マルチチャネル」機能のレポート~期間
期間は、コンバージョンが達成されるまでにかかった日数(初回訪問からコンバージョンまでの日数)を表示します。
単体で見てもあまり多くの気付きは得られません。そこで2つの比較を行います。
目標の比較
1つ目は目標ごとの比較です。目標ごとにコンバージョンするまでの日数の違いを理解しましょう。例えば「会員登録」と「資料請求」ではどちらの方が日数が少ないのか、そして、コンバージョンの何%が初回訪問から1週間以内に行われているのか、といった点を確認することができます。
このデータはレコメンドやメールマガジンの配信などに利用できます。もしコンバージョンまでの日数が早い順に、 会員登録 → メールマガジン登録 → 資料請求 であるとしたら、メールマガジン内で訴えるのは「会員登録」ではなく「資料請求」の方が良いでしょう。以下はあるサイトの2つの成果が達成されるまでの日数をグラフにしたものです。

グラフの見方ですが、訪問日数5日の部分をご覧ください。成果Bが60%あたりにあります。これは成果Bの6割は5日以内に行われることを表しています。先程のレポートで取得したデータを単純集計したものです。
例えば、成果の8割を確保するためには、成果Aは3日間しかかからないところ、成果Bは12日以上かかる事がわかります。
このように成果を比較することで、「初訪問から何日目までが勝負」ということが見えますし、初回訪問日の成果数を見ることで、その後の成果数も予測することができるようになります。
流入元の比較
2つ目は流入元ごとの比較です。マルチチャネルのレポート群は通常のGoogle アナリティクス同様、セグメントを作成することができます。マルチチャネルのレポートでは「コンバージョン セグメント」と呼ばれています
デフォルトで設定しているものを利用することも可能ですし、自分で作成することも可能です。以下のグラフは流入元を「ブランドワード」と「ブランドワード」以外に分けて、コンバージョンまでの日数をプロットしました。

見ての通り、ブランドワードで流入してきた場合のほうが、コンバージョンまでの日数が高くなっています。このように「期間」のレポートは比較することでより多くの気づきを得られることができます。