SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ビジネスマンのための必読オンラインマーケティング塾

第1回 Web2.0以降、オンラインマーケティングはどう変わるのか?


Web2.0以降の企業情報発信プラットフォームの要件とは何か?

 とはいえ、コード化できる=htmlソースを1から書けるという意味では必ずしもありません。最初にWebサイトを構築する際の情報設計を行う時点で、しっかりと運用段階に入ったときの情報発信の効率を考慮した設計を行っておけば、実際にはほとんど入力フォームの項目に合わせて文章を書いていけばよい形になるはずです。

 現状ではオンラインマーケティングの主要な手段であるSEOにしても、現在のように個別にSEO対策を行っていくのではなく、記事の公開=SEO対策という形に移行していくことになるでしょうし、すでにRSS/Atom Feed(以下、RSS)は情報を企業サイト=HTMLから解放された形で、記事単位で情報のやりとりが行われるようになっています。こうした技術的な進化もあり、Web上ではより情報そのものが力を持てるようになったということが、Web2.0時代の1つの変化といえるでしょう。

 では、企業の情報発信プラットフォームとして、Webサイトにはどんなことが必要になるのでしょうか。主要な要件としては、以下の3つが挙げられるのではないかと思います。

  • 細分化された情報フォーマットとそれらを適宜組み合わせられる、動的コンテンツマネジメントシステム(CMS) (注:3)
  • 多様化、分散化、大量化した情報間を結ぶ関係性のルールの実装
  • 情報資産の「私有」から「共有」を可能にする外部が利用可能な仕組み

 この3つの要件を満たすことで、企業のWebサイトは、情報そのものの力で勝負可能なオンラインマーケティングのプラットフォームとなるでしょう。

 それでは、それぞれの要件を簡単に説明していきたいと思います。

細分化された情報フォーマットとそれらを適宜組み合わせられる動的コンテンツマネジメントシステム(CMS)

 最初の要件はこれまで主流だったサイト単位、ページ単位での発想をやめることです。
トップページを基点にカテゴライズされた情報がツリー構造的に整理されていればOKという発想はもはや通用しません。先に情報量が膨大に増えると書きましたが、そうした時代が企業サイトに要求するのは、企業サイトも同じように情報量を増やすことです。そうした場合、ツリー構造的な発想だけでは有効な情報設計は不可能です。

 例えば、amazonのサイトを思い浮かべていただければよいかと思います。膨大な商品を扱うamazonのサイト内で、ユーザーを必要な情報にナビゲートするのは、従来のツリー構造に基づくグローバル・ナビゲーション、ローカル・ナビゲーションというセットではなく、検索と関連商品リンク(「この本を買った人はこんな本も買っています」)です。

 そして、それ以上に特徴的なのは、アフィリエイトによる外部からのナビゲーションです。一般的な企業サイトでも検索エンジン経由での訪問が、SEOを意識していればいるほど、アクセスに占める割合が多いはずですが、amazonのサイトはさらにそれに加えて、ユーザー参加による外部リンクを増やす仕組みとして、アフィリエイトを活用しているのです。 もちろん、一般的な企業サイトのすべてがアフィリエイトに適しているとはいえません。

 しかし、外部からのナビゲートを行う仕組みは、何もSEO(リスティング広告含む)とアフィリエイトだけではありません。それ以上に今後、影響が大きくなるのが確実なのはRSSでしょう。RSSの普及により、情報へのナビゲーションの度合いはより一層加速します。RSSは単なる更新通知ではなく、極小化した情報コンテンツととらえた方がよいでしょう。RSSという極小化した情報分子はユーザー各々のRSSリーダーに、別のサイトのRSSといっしょに格納されます。その時点でサイト単位、ページ単位という概念は失われます。情報をまとめる枠組みは、個々のサイトからユーザー各々のRSSリーダー(注:4)に移るといってもよいでしょう。

 また、ブログの場合も情報は記事単位で細分化されています。記事それぞれはデータベースに格納されたデータです。日々発信されるフロー情報がストックされます。これもやはりこれまでのツリー構造とはまったく異なる情報構造です。さらに、情報をセマンティックな視点で、文字通り極小のフォーマットにするものとしてmicroformats(注:5)という動きもあります。

 こうして細分化、モジュール化した情報をスピーディーに生成、統合、管理するために、動的なコンテンツ生成が可能なCMSが必要不可欠になってくるでしょう【図3】。

【図3】:ユーザー要求に応じてビューを生成するWeb構造
(注:3) CMS
Webコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存・管理し、サイトを構築したり編集したりするソフトウェアのこと。広義には、デジタルコンテンツの管理を行うシステムの総称。Webサイトを構築するには、テキストや画像を作成するだけでなく、HTMLやCSSなどの言語でレイアウトや装飾を行い、ページ間にハイパーリンクを設定するなどの作業も必要となる。これらの要素を分離してデータベースに保存し、サイト構築をソフトウェアで自動的に行えるようにしたものがCMSである。
もどる
(注:4)RSSリーダー
ユーザーがRSS/Atom Feedによる更新告知を受け取るためのRSSリーダーには、大きく分けて3つの種類がある。①Gooリーダーに代表されるツール・インストール型、②Firefox、OperaなどのブラウザやThunderbirdなどのメーラー一体型、そして、③Bloglinesやfeedpathなどのオンライン共有型のRSSリーダーの3種類。中でもオンライン共有型のRSSリーダーは、Web2.0的な情報の共有、集合知の利用という特徴を備えていて、オンライン共有型のRSSリーダーである「はてなRSS」などはソーシャルブックマークである、これは、「はてなブックマーク」と連動しており、自分が登録しているFeedのどんな記事が他の人に人気であるかわかるといった利点もある。
もどる
(注:5)microformats
microformatsは、XHMTL上の情報をセマンティックにマークアップするためのフォーマット。しかし、従来のセマンティックWebの考え方とは異なり、Designed for humans first and machines secondというコンセプトが示すとおり、基本的にはXHTMLのclass属性を活用して、メタデータの種類を表現していくことができるように、実用面でもすぐに活用可能であるという特徴がある。例えば、XFN(Xhtml Friends Network)はXHTMLで友人ネットワークを記述するものだが、同様の機能を持つFOAFが別途XMLファイルを置くのとは異なり、XHTMLそのものに書くことが可能となる。
もどる

次のページ
多様化、分散化、大量化した情報間を結ぶ関係性のルールの実装

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ビジネスマンのための必読オンラインマーケティング塾連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

棚橋 弘季(タナハシ ヒロキ)

芝浦工業大学工学部(建築学専攻)卒。マーケティング・リサーチ、Web開発等の仕事を経て2003年より株式会社ミツエーリンクスに。現在はWebを使ったマーケティングに関する企画や自社サービスの開発に従事。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ミツエーリンクス(ミツエーリンクス)

1990年というIT分野の幕開けともいえる時期から、ITビジネス支援事業としてデジタルコンテンツを中心としたユニークなサービスを供給するインフォメーション・インテグレータ。企業に求められるさまざまな要件について、顧客企業さまの経営戦略にもとづくコンサルティング、マーケティング、分析、プランニング、設...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/02/16 12:57 https://markezine.jp/article/detail/14

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング