SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

FEATURE

リアル店舗って“PV不明”の状態なんですよね。
GPSもWi-Fiも使わないポイントサービス「スマポ」の柴田さんに聞く


リアル店舗って、“PV不明”の状態なんですよね。

 スマポを導入した店舗側は、来店者の性別・年齢、来店頻度などの情報を得ることができる。さらに、ハウスポイントと連携させれば、購入したかどうかも把握できる。ポイントを貯めたいだけなのか、買ってくれる人なのかがわかれば、提供するインセンティブを変えることも可能だ。来店履歴から、まだ見ていないおすすめ商品を紹介すれば、新たな接客ツールとしても使うことができる。

 「集客」→「接客」、そして最終ステップは、複数の店舗を横断した「情報共有」と「レコメンデーション」。スマポのデータを共有すれば、自社の店舗にやってくる前に、どんな店に立ち寄ったか見えてくる。「オンラインだと当たり前のことなんですが、リアルだと、そもそも「コンバージョン率」という概念がないのです。レジ客だけしか見えないですから。これは“PV不明”の状態です」と柴田氏は語る。 

「○○駅の近辺にいる人」ではなく、
「来店してくれた人」にこそ提供できるインセンティブがあります
「○○駅の近辺にいる人」ではなく、「来店してくれた人」にこそ提供できるインセンティブがある。


 各社が、匿名化した来店情報を共有することで、買いまわったルートが見えてくる。来店ルートを可視化することができれば、来店したお客さんに対して、次に行くべき店、見るべき商品をレコメンドすることも可能となる。実際にマルイでは、5つの売り場で導入し、全部まわるとポイントを付与するなどの「買いまわりを促進する」トライアルも行っている。

 柴田氏は「今年は、導入企業だけでなく、ユーザーをさらに増やしていきたい。首都圏以外の展開も、加盟店側からのニーズとしてあります」と語る。リアル店舗でのさまざまな活用が期待できる「スマポ」。いつの間にか身近なものになっているかもしれない。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
FEATURE連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/05/18 17:31 https://markezine.jp/article/detail/15158

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング