スマホ普及でモバイル広告も、ガラケーからスマホへ徐々にシフトの兆し
博報堂DYグループが今年5月に発表した最新のデータでは、スマートフォン所有率は約3割。資料によると2011年2月時の所有率は5.3%だったが、2012年2月には28.2%へと拡大し、この1年で急速に普及したことが浮き彫りになっている。ガラケーからスマートフォンへと着実にユーザーが移行していることを受け、企業の意識も変化。今年4月ごろからモバイル広告予算をガラケーからスマホにシフトする企業が増え始めた(参考:博報堂DYグループプレスリリース)。
そんな動向にいち早く反応したのがngi group株式会社だ。スマホ特化でリアルタイムの広告入札(リアルタイムビッディング。以下、RTB)にも対応するDSP(Demand Side Platform)「Bypass」の提供を4月から開始。
DSP事業部 事業部長の岡部健二氏によると、広告主からの反響は当初の予測をはるかに上回る状況。広告配信先となるSSP(Supply Side Platform)の開拓が急務になっているそうだ。
スマホ広告が本格的に立ち上がる兆しを見せ始めた今、スマホ広告のユーザー利用動向について、早めに把握しておきたいところ。ngi groupからBypassによる広告配信実績のデータ提供を受けられたので、興味深い項目を中心に取り上げつつ、ガラケー広告とスマホ広告の違いについて考えていきたい。
ガラケーの定説「お昼時・帰宅時・深夜に伸びる」はスマホでも通用する
「インプレッション数の時間帯別推移は、ガラケーと同じような動きになっています。朝6時くらいから動き始め、午前中は低調。お昼ごろに大きく増え、1時くらいから少し下がり、夕方16~17時ごろに学生が帰宅するタイミングでまた伸びます。そこから徐々に増えていき、ピークタイムが夜の10時~12時ごろ。そこから早朝4時ごろまで下がっていきます」(岡部氏。以下、同)
お昼時と夕方の帰宅時、そして深夜が伸びるのはガラケーでも定説として言われていたこと。時間帯別のクリック率(CTR)についても、ガラケーと同じような傾向があるようだ。
「ガラケーの時から、深夜帯に寝ながら携帯電話を利用する人が多くいました。深夜帯にCTRが一段階上がる傾向はスマホになっても変わっていないようです」
そのほか、ガラケーとスマホで共通するのは、曜日による違い。月曜日から週末の土日に掛けてインプレッション数が増えていく傾向があり、広告露出を増やすためには土日の配信は外せなくなっている。