SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

LABO

難しい本が敬遠される時代、電子書籍とオンデマンド印刷に専門書の活路を見出す、インプレスR&Dの取り組み


リフローの世界には「横」という概念がない

MZ:実際に作業を始めてみて、錦戸さんは編集者としてどんな点に苦労されたのでしょうか。

錦戸:今回立ち上げた「Next Publishing」のブランドコンセプトは、オンデマンド印刷と電子書籍を同時につくって同時に発売するというものなんです。だから電子のことも考慮しないといけない。

 福浦に一番怒られたのは、二段組み(傍注)にしたことなんです。やっぱり最先端のアドテクノロジーの用語は難しいじゃないですか。「じゃ、横に注釈を入れましょう」となる。それで、二段組みの前提で進めてたら「二段組み?」とすごく文句言われました。

福浦氏には許せなかった「二段組み(本文の横に傍注を入れるスタイル)」
福浦氏には許せなかった「二段組み(本文の横に傍注を入れるスタイル)

福浦:リフロー(※)の世界では、その「横」がないんです。横がないのに、リフローにしたときにその情報をどこに入れたいと思っているのか、というのを論理立てて説明できるのならOKするという話をしたんです。

固定レイアウトではないEPUB版では、ウィンドウサイズを変更すると
そのサイズに合わせてテキストがリフローする。
そのため、本文“横”に傍注欄を設けることはできない。
固定レイアウトではないEPUB版では、ウィンドウサイズを変更すると、そのサイズに合わせて、テキストがリフローする。そのため、画面内に傍注欄を設けることはできない

MZ:巻末に全部の注を入れて、本文をクリックしたら飛ぶというふうにすればいいのでは?

福浦:一回飛んだら(本文に)戻れないこともあるんです。戻れるビュアーは限られてますから。なんとなくウェブみたいなかんじでリンク貼ればいいと思うと、「戻る」ボタンが必ずしもないんですよ。そこまでして「なぜここに注を入れるんだ」という話になるんです。

錦戸:編集者は、読者サービスしてるつもりではあるんですよね。

福浦:紙だったらいいんですけど、リフローのときに同じようにできるとは限らない。だから社内でも言ってますけど「今うちでつくってる本はリフローにならない」と。

錦戸:それは今、大問題ですよね。たぶん日本のIT出版社の派手な本はほとんどそうだと思いますけど、アマゾンとかkoboのプラットフォーム上で商品を展開できない。文芸出版社の新書みたいなシンプルなものだったらいくらでもできますけど。本を出さないと、電子書籍ビジネスで負けますよね。

※リフロー

文字サイズの変更や画面サイズに応じて表示される文章が自動調整されること。

電子書籍では、表紙のデザインもタイトルの付け方も変わる

福浦:書店流通と電子書籍だと、タイトルの付け方が変わりますよね。

錦戸:あっ、それはありますよね。「“DSP/RTB”という専門用語はやめません?」みたいなことを必ず営業が言ってくる。

福浦:絶対“ビッグデータ”っていうバズワードを前面に出して……となるはずですよ。

錦戸:これは書店に並ばないので、アマゾンで目立つように表紙のデザインも意識しました。

MZ:サムネイルでも、タイトルが読めるように。

福浦:アマゾンならそれがすべてですからね。面陳(表紙を出して陳列すること)してくれませんから。

次のページ
組版はWordで

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
LABO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/08/02 10:16 https://markezine.jp/article/detail/16067

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング