SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

秋元@サイボウズ・ラボのAlexa徹底解析講座

Firefox向けAlexaツールバーSparkyを活用する


その他のAlexa関連Firefoxアドオン

 About This Site(このサイトについて)アドオンなど、他にもAlexaの情報を取得表示する機能を持つアドオンは存在します。また、AlexaのRelated Links機能を提供するアドオンとしてAlexa Sidebar AgainMetaTagsがあります。

 どのアドオンも、Alexaの統計データを表示するためにはAlexaに閲覧情報を送信しているので、公式でも非公式でも同じようにAlexaに一人分の閲覧データは送り込まれます。データ収集の内部仕様が変わらなければ、自分にとって一番便利なアドオンを使って問題ないと思います。

 Sparkyが出る前から存在していたこれらのアドオンやSparkyによって、Firefoxのユーザの閲覧情報もAlexaの統計に反映されているといえます。また、FirefoxはMacOSXやLinuxなどでも動くので、Windows以外のユーザでもこれらのアドオンを使うことができるようになったわけです。

Pathtraq(パストラック)公開

 筆者の所属するサイボウズ・ラボでは、8月8日に新しいトラフィック統計システムPathtraq(パストラック)をリリースいたしました。

Pathtraqトップページ

 Alexaの弱点や限界については、この連載でもいずれお話しする予定となっています。新サービスPathtraqは、それらの問題に対するサイボウズ・ラボからの対案です。

 Alexaとパストラックでは、その内容や実現の仕組みに大きな違いがあります。詳しく知りたい方はぜひPathtraqのサイトや今後出てくるであろうニュース記事の解説をお読みいただきたいと思います。

 一つだけ例としてあげると、たとえば、Alexaがドメイン単位での集計でしかなく、一つのドメインに異なる複数のWebサイトやコンテンツがある場合にそれ以上の情報が見えてこないのに対して、Pathtraqではページごとのアクセスやページ間の遷移情報なども活用しています。

 Alexaやその競合サービス(これらも今後紹介いたします)とは異なる、後発らしい工夫を盛り込んでありますので、ぜひお試しいただければと思います。ユーザ参加型のシステムですので、参加者が一定数を越えればかなり面白いサービスとなることでしょう。

 今後の連載で、Alexaやその他の類似サービスの特徴について解説していきますが、そのときにパストラックについても必要に応じてお話させていただきます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
秋元@サイボウズ・ラボのAlexa徹底解析講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

秋元 裕樹(アキモトヒロキ)

週3日はサイボウズ・ラボ職業ブロガー勤務。著書に「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」「実践Web2.0 BOOK」など。
個人では比較表コミュニティならべてや日本のITを海外へ紹介する英語サイトアジアジンを主宰。個人ブログ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/08/10 09:59 https://markezine.jp/article/detail/1607

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング