SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン

Webページを表示させる仕組み、わかってる?企画力を上げる!マーケターが知っておきたいWeb技術のキホン[1] 


URL、HTTP、HTML 世界中どこでもWebページが見られる仕組み

 上記で示した例で「Webページを見たい」とリクエストを送る際には、「どのWebページが見たいか?」を指定することになります。それを指し示すアドレスがURL=「Uniform Resource Locator」と呼ばれるものです。ちょっと詳細を話すために例として

http://example.com/about.html

というアドレスを取り扱ってみましょう。こうしたURLを直接ブラウザのアドレスバーに入力すれば、その場所へリクエストを飛ばすことになります。このURLは、より細かく分解出来ます。

 「http」の部分はHTTPと呼ばれるプロトコルを使うことを示し、また「example.com」に関してはサーバーのホスト名を指しています。そして「/about.html」はパスと呼ばれホスト配下のより具体的な場所を指し示します。

 HTTPなる言葉が出てきましたが、これはざっくり言えば、Webページをサーバー・クライアントでやり取りするための「取り決め」です。実際にRFC 2616という国際的な仕様書にまとめられているものとなります。まぁ難しいことは考えずにWebを見る仕組みの約束ごとと捉えるといいでしょう。

 先ほどサーバーにもいろいとあると申しましたが、WebサーバーはHTTPの取り決めに準じたサーバーの1つと解釈することができます。URLの例で出てきた「http」の部分は「HTTPの約束ごとを守ってWebページのアドレスを示すよ」という宣言になるのです。

 さて、我々はHTTPの上で何をやり取りするか? デジタルデータならば大抵のものをWebサーバーで配信し、クライアントが受け取ることができるのですが、WebページとなるとそれはHTMLという記述方法で書かれています。これも約束ごととして国際的に決められている記法です。

 HTMLに関しては理解している方も多いので、記述方法の詳細は今回に限り省きますが、HTTPにおけるサーバー・クライアントモデルで、Webページをブラウザが受け取る際にはHTMLの文字列をブラウザ側で解釈し表示していくことになります。

今回のまとめ

 基本となるWebの仕組みを僕なりに解説してみました。当たり前に使っているWebの裏側は実に良くできています。また、HTTPやHTMLなどは決まりごととしてしっかりと仕様書があり、特に読む必要はないのですが(筆者も読み込んではいません!)、「ああ、こういう約束ごとなんだな」と割り切って理解することも重要です。

 さて次回は、Webサイトの種類とWebページを支える技術について解説していきますね。

ゆーすけべーさんが語る!11月19日「1年生ディレクターのためのWebサービス制作基礎講座」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアルゆーすけべーさんに会って直接講義を受けませんか?

本講座では、実際のWebサービス制作における事例やエピソードを交えながら、ディレクターの役割と必要なスキル、そしてチームの共通言語となるWeb基礎技術について学びます。Webディレクターに成り立ての人やWebクリエイターとのやり取りがイマイチうまくいかない人にオススメです。

★☆講座「1年生ディレクターのためのWebサービス制作基礎講座」の詳細・お申し込みはこちら★☆

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和田 裕介(ワダ ユウスケ)

1981年生まれ。Webアプリケーションエンジニア。株式会社ワディット代表取締役社長。未踏ユース準スーパークリエータ。

学生時にSIGGRAPH Emerging Technologies採択。プロジェクトのリーダーを務める。大学院卒業後に父親とワディットを立ち上げ、株式会社オモロキではCTOとしてWebアプリケーション開発を担当する。小粒なWebサービスをいくつも開発してきた。

代表作はWeb音楽プレイヤーの「君のラジオ」。また...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/10/09 16:25 https://markezine.jp/article/detail/17274

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング