SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

ボディコピーでよくやりがちな<貧乏性コピー> もったいない精神は今すぐ捨てよう!


知りたいことが書いてない…… 読者が困惑する貧乏性ボディコピー

 貧乏性コピーは、キャッチフレーズよりボディコピーに多い。文字数が多いので、たくさんのことを言えると思って、ついついアレコレ盛り込もうとする。僕も昔、そんなコピーを書いてダメ出しされていた。

 よい情報だからなるべく多く伝えたいという、いつも大盛りにしてくれる学食のおばちゃんのような気持ちになってしまうんだね。誠実な人ほどやってしまいがちだ。

 次はキャッチフレーズ(前ページのBを太字で示した)とボディコピー(というには文字量は少なめ)の組み合わせの例。どこが違うだろうか。

大きな画面でネットも動画もサクサク。
1,136×640の高精細4インチ画面、新型チップとLTE対応の高速通信によってネットも驚くほど快適。さらにHDビデオ撮影もできるカメラ、通話は最大8時間、その他高音質イヤホンも付属。重さ112gの超軽量ボディ。

大きな画面でネットも動画もサクサク。
1,136×640の4インチ画面は1インチ当たり326ピクセルという驚異的な密度、そのため画像も動画もアプリもゲームも鮮やか。その上、新型チップとLTE対応の高速通信により、ネットもダウンロードも驚くほど快適です。

 上は、貧乏性ボディコピー。キャッチフレーズについて詳しく説明するのではなく、ほかの訴求ポイントまで詰め込んでいる。今回の例は100字くらいなので煩わしさはあまり感じないかもしれないが、これが200字くらいになると「うざい」と思うだろう。

 下は、キャッチフレーズで言ったことを証明して納得させるアプローチ。訴求ポイントを掘り下げていくイメージ。読み手ははじめにキャッチフレーズに反応するのだから、それについてボディで補足してあげないと読み手は困惑する。知りたいことに応えてくれていないと思ってしまうのだ。

 リスティング広告に興味を持ってクリックしたら、関係ないランディングページが出てきてガッカリすることがある。それと同じことだ。

 言いたいことを入れ過ぎると、読み手の興味を散漫にしてしまい、かえって印象を残すことができず、コピーの目的である納得や説得が機能しなくなる。メッセージには一貫性を持たせないと信用されないよ。

 人が一度に記憶できるのは数字で7つくらいと言われるが、広告の類なんてメリットで1つ、2つくらいと思っていたほうがいい。

 せっかく苦心して作るコピーだ。情報が詰め込めないことより、無視されるほうがずっともったいない。そう思いません? さぁ、今日から貧乏性コピーを絶滅させましょう。貧乏性よ、さっさと消えろ~。

今回のまとめ

  • 言いたいことを一度に盛り込むのが貧乏性コピー
  • 貧乏性コピーは内容はてんこ盛りだが印象に残りにくい
  • 特にボディコピーは貧乏性になりやすいので注意
ノンクリエイターのWebコピーライティングの強化に役立つ1冊

●キーメッセージのつくり方(高橋宣行 /ディスカヴァー・トゥエンティワン)

元博報堂の制作部長、コピーライターの著者によるメッセージの作り方です。会社のスローガン、商品名、キャッチフレーズといったメッセージはどのような思考で作っていくのか、スターバックスなど印象的なメッセージを持つ企業を例に紹介。言葉の発想術が学べますよ。

10/17「トリプルメディア時代を乗り切る!ノンクリエイターのためのWebライティング講座」開催

インターネットにより、誰もが気軽に情報発信ができる時代。裏返してみれば、誰もが責任ある文章を書かなくてはいけなくなったとも言えます。どんな情報を、どう表現して発信すればいいのかお困りの方へ。流行りのトリプルメディア、ソーシャルメディア、ペイドメディア、オウンドメディアについて、SEOを踏まえたWebライティング術をそれぞれのプロ講師が教えます。

★☆★「トリプルメディア時代を乗り切る!ノンクリエイターのためのWebライティング講座」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/09/11 10:43 https://markezine.jp/article/detail/17820

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング