近年、DSP/RTBやアトリビューション分析といった、オーディエンスを起点としたターゲティングや分析手法の進化によって、デジタルマーケティングはどのようなオーディエンスにどのチャネルを使ってどうアクションを起こすのかという観点が重要になりつつあります。そういった背景から昨今、急激にDMPが注目をされ始めています。
筆者が経営する株式会社Intimate Mergerは、DSP/DMPを開発する株式会社フリークアウトと、データ解析を得意とするエンジニアリング企業 株式会社Preferred Infrastructureの合弁企業で、主にナショナルクライアントのプライベートDMP構築から、データ解析、データ利用チャネルへの連携開発などを行っています。本稿では 我々のDMP構築プロジェクトの経験から、よく起こりがちな問題を取り上げていきたいと思います。
デジタルマーケティングにおけるDMPの立ち位置
DMPは広告主(利用者)がもつデータ、第三者のデータなどを一元管理・分析し、加工した解析データを、Emailや広告/サイトコンテンツ配信などデータ活用を必要としているチャネルにつなげるためのハブの役割と定義できると考えています。
しかし、実際のところはどんなデータでも一元管理・分析でき、あらゆるマーケティングチャネルにも入力できるという柔軟性・自由度ゆえにプロジェクトが肥大化し、プロジェクトがスタックしてしまうケースや、大きな絵を描いて導入を行ったがうまく利用できていないケースが増えてきている印象があります。
仮にすべてを1から実現しようとすると、データウェアハウス構築プロジェクト+ビジネスインテリジェンス構築プロジェクト+CRM環境構築プロジェクト+それらの横断プロジェクトを一気にやってやろうというプロジェクトになりかねません。ビックデータプロジェクトのオールスター戦みたいなことをやらなくてはいけなくなります。そうすると、数千万~数億円で数年かかる大規模プロジェクトになってしまいます。
本記事ではDMPの導入を検討している企業や既に導入をしているがうまく使えていない企業に向けて、当社がDMPを構築する際に注意している点をご紹介させていただければと思います。