SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

“役に立つ”が伝わるコピーは注目される 本・雑誌に学ぶ実用系フレーズの書きかた


 文章は問題なく書けるけどコピーの成果はイマイチ……というあなたのために、Webコピーならではのお作法をお伝えします。今回は、一瞬で「役に立つ」ことを伝える実用系コピーの書きかたです。

<方法><術><テクニック>など……実用系ワードは注目されやすい

 私たちがWebで探しているもの、それはたいてい情報だ。得するネタ、問題を解決してくれる方法といった実用的な情報。そうであるなら、キャッチフレーズや見出しにも、”この情報はあなたの役に立ちますよ”と示したほうが読み手にとっても、発信する側にとっても有益だ

 もっとも、これはWebに限ったことではないかもしれない。「だいたい、すべての本は実用書だから。池袋(東京)にあるジュンク堂を見てみろ。地下1階から9階まで本の売り場があるが、文芸書はたったワンフロアだけ」。出版業界で働く友人の言葉だ。個人的には本というと文芸書のイメージがあっただけに、ちょっとした発見だった。

 そこで改めて実用性という視点で本棚を眺めてみると、実用性を訴求したタイトルがいかに多いかが分かる。背表紙だけを見ていると、まるでテキスト広告が並んでいるようだ。もちろん、Amazonでも似たような状況を見ることができる。

 書店の本棚でもAmazonでも、人文、社会、経済、科学など文芸以外のジャンルでよく目にするのが、次の実用系ワードたち。

  • 方法
  • ~やりかた、しかた
  • コツ
  • 技術
  • 法則
  • 習慣
  • 入門
  • 講座
  • できる
  • テクニック
  • ルール
  • ノウハウ
  • 分かる
  • なれる

 目を留め、手に取ってもらえるかどうか、本も広告と同じように厳しい競争にさらされている。そのカギになるのはタイトルだ。広告でいうところのキャッチフレーズに当たる。実用系ワードは、使い尽くされている印象はあるが、流行語とは違うからほとんど廃れない。ダイレクトマーケティングの世界では、昔からレスポンスの高いワードの定番となっている。

 Webでも同じだ。実用的な情報を求めている人にとって“得する情報、あります”というアピールは無視されにくい表現となる。下の例のようにキーワードに実用系ワードをプラスして、How Toコンテンツとして訴求すれば、読み手をキャッチする力は強化される

  • プレゼンで成功する!→プレゼンを成功させる7つの法則
  • ソーシャルメディアで集客しよう→ソーシャルメディア集客攻略テクニック
  • 素人でも書けるWebコピーのポイント→ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

 注意したいのは、クリック先の記事やランディングページの内容である。実用性を訴求して期待感を持たせたのに、内容が乏しかったり、間違っていたりとガッカリさせてしまうと印象も悪く、信用度も下がってしまう。あくまで中身あってのタイトル。そうでないと、ただのインチキ情報商材と一緒だ。

 なお、こうした実用性を強調したフレーズは、広告コピーや商品紹介よりも、自社サイトで展開されるブログやスペシャルコンテンツ、あるいはメルマガやホワイトペーパーのタイトルや見出し向きである。

2014年5月28日(水)「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」開催

Webの記事を読むのもいいけれど、実際に有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?

「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのための フレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を学べるオススメ講座です。

★☆★「説得力アップ!動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
実用系ワードを使わない実用系アプローチは、雑誌に学べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/04/28 12:32 https://markezine.jp/article/detail/19112

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング