SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

“役に立つ”が伝わるコピーは注目される 本・雑誌に学ぶ実用系フレーズの書きかた


実用系ワードを使わない実用系アプローチは、雑誌に学べ

 実用性の訴求は、実用系ワードを使わなくてもできる。参考になるのが雑誌の記事タイトルや見出し。そこでも<着回し術>とか<モテメイク裏ワザ>といったように実用系ワードはよく使われているが、それ以外の表現で実用性を強調しているものも、たくさんある。最近の雑誌から見てみよう。

  • SNS時代の人付き合いに「成功する人」「失敗する人」
  • オトナが本気で遊べるゲーム最前線!
  • ふたりで1万円あったら、こんな楽しいデートができる
  • 夢の「ほっそり見えるのに寒くない!」は実現できます

 <SNS時代の人付き合いに「成功する人」「失敗する人」>の表現は、定番フレーズと言っていい。<良いvs 悪い>、<好かれるvs 嫌われる>などと<グッド>と<バッド>を出して、関心を引くアプローチだ。果たして、自分の言動やふるまいは正しいのか、間違っているのか。誰もが気になるものだ。

 たとえば、<お客に好かれるWebマーケ、嫌われるWebマーケ>なんてタイトルがあれば、マーケターは確認したくなるし、好かれる方法が書かれてあると期待するだろう。

 ところで、この例文にはもう1つポイントがある。<SNS時代の~>というタイムリーなキーワードだ。たとえば、<これからのWebマーケティング術>より、<ビッグデータ時代のWebマーケティング術>の方が関心は高まる。社会もビジネスも変化の流れが速い今の世、私たちはつねに処世術を探しているのだ。だから、タイムリーなキーワードは注意を引きやすいのである。

 また、タイムリーと同様に私たちは新しさにも魅かれる。もともと広告コピーでも、<新登場>、<新しい~>、<誕生>といったNewを訴求するアプローチは、アテンションの高い表現の定番だ。

 その意味で、<オトナが本気で遊べるゲーム最前線!>も関心を引きやすい表現だ。<オトナのための最新ゲーム入門>のように実用性を強調した言い換えもできるが、いずれもポイントは<最前線>、<最新>というNewの訴求だ。内容の良し悪しはともかく、情報を探しているものにとって、アップデートされた最新情報に抗うのは難しい

 <ふたりで1万円あったら、こんな楽しいデートができる>、<夢の「ほっそり見えるのに寒くない!」は実現できます>は、役立つ提案をするアプローチだ。商品の価値ある使い方、新しい使い方など、快適になる、便利になる情報を紹介する。有益な情報は歓迎される。

2014年5月28日(水)「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」開催

Webの記事を読むのもいいけれど、実際に有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?

「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのための フレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を学べるオススメ講座です。

★☆★「説得力アップ!動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

次のページ
“役に立つ”と分かる表現にしないと損をする

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/04/28 12:32 https://markezine.jp/article/detail/19112

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング