SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

おもてなし心、欠けてない? リテラシー低めユーザーの離脱を防ぐコピーライティング


 こうした施しが必要になるのは、不特定多数のユーザーが閲覧する、政府や役所関係、公共サービス、医療情報、大衆市場向け商品の紹介サイト、高齢者(現時点で)を対象としたサイトである。

 昨年、リテラシーが低い中高年をメインユーザーとしたサイト制作に関わったが、ニールセンのアドバイスの他に、長いボディコピーの代わりに箇条書きを多用したり、『らくらくホン』にならって、コピーやボタンのフォントサイズを大きくしたり、見やすくするなど工夫をしたものである(たぶん、フォントサイズの変更ボタンや画面拡大に気づかない)。

 将来はネットリテラシーの高くない人は減少するかもしれないが、文章を読むのが苦手な人が減るとは思えない。Webの読み方になれた人が増えると、かえって読むのが苦手な人は増えるのではないかとさえ思う。そう考えると、文章を書く上で何が大切なのかを今一度、認識する必要がある。

文章に必要なのは、相手への敬意

 文章でいちばん大切なのは何かと聞く。たいてい<言いたいことが伝わる>、<言いたいことを理解してもらえる>と答える。これはこれで正しいと思う。しかし、もっと大切なことがある。そして、それは忘れられがちだ。

 文章でいちばん大切なのは<読まれること>だ。そんなの当たり前でしょ!と思うかもしれない。そうは言っても、読まれることを拒否しているような文章をよく見かけるのも事実。言葉の専門家たちは、以前から読まれることの大切さを説いてきた。

 しかし、学校で習う国語では文章の書き方なんて教えてもらった記憶がなく、社会人になって、それもずいぶん後で知ったものである。ああ、恥ずかしい。

 『思考の整理学』など数々の名著で知られる言語学者、外山滋比古さんは『文章を書くこころ』で<他人に読んでもらうのが文章>、文章を書くということは、すべてそれを前提にして考えるべきと述べている。文章は相手あってのもの、ということだ。

 さらに、<いまの文章(たぶん巷にあふれる文章)は、多く、読者に対するそういうサービスの精神に欠けているように思われる。自分の書きたいことを一方的にのべる>とも言っている。<そういうサービス>というのは、読んでもらえる工夫や面白い内容のことである。

 『街場シリーズ』などの著書で知られる、思想家の内田樹さんは『街場の文体論』で、そのことを掘り下げている。内田さんは、<書く>の本質は、<読み手に対する敬意>であり、敬意は<読み手との間に遠い距離がある>という感覚から生まれると述べている。

 ここでいう距離とは物理的なことではなく、<身内の語法(友人などと交わす、自分のふだん使い慣れた言葉)>では通じない、コミュニケーション上の隔たりということだ。つまり、身内の語法では通じないことを前提に考えるべきと言っている。

 読み手への敬意があってこそ、読まれる文章が生まれる。まず読み手に気分よく、スラスラ読んでもらいたいという思いの深さがあり、そのために読まれるよう工夫を凝らす。読み手に対する敬意のある文章は、そのようにしてしか生まれないというのが内田さんの主張だ。

2014年5月28日(水)「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」開催

Webの記事を読むのもいいけれど、実際に有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?

「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのための フレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を学べるオススメ講座です。

★☆★「説得力アップ!動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

次のページ
カッコよくても、自分に酔ったら届かない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/04/28 12:24 https://markezine.jp/article/detail/19374

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング