ニールセンは、2013年度(2013年4月から2014年3月まで)の1年間における、インターネットサービスの利用状況を分析し、結果を発表した。
それによると、2013年度の1年間でPCからのインターネット利用者は約350万人(6%)減少し、2014年3月時点で5,376万人となった。一方で、スマートフォンからのインターネット利用者数(アプリの利用とウェブサイトの訪問の両方を含む)は約1,100万人(38%)増加し、3,978万人に。
利用者の増加が著しいスマートフォンからのインターネット利用をカテゴリ別にし増加率をみると、メーカーサイトや自動車関連情報サイトが含まれる「自動車」カテゴリの増加率が最も高く98%に。次いで、カメラアプリや写真共有サイトが含まれる「写真機材、写真サービス」、および、宅配サービスを含んだ「行事、ギフト」カテゴリの79%となった。
その他、アルバイト・就職・転職情報サイトを含む「教育・キャリア」や銀行やクレジットカードなどを含む「ファイナンス」カテゴリもスマートフォンからの利用者全体の増加率(38%)よりも高くなった。
次いで、性年代別の利用状況をみると、2013年度で利用者数が最も増加したのは、35~49歳の女性で260万人(64%)増加、次いで20~34歳女性の240万人(30%)増加となった。また50代以上の女性は、利用者数自体は全年代のなかで最少であったものの、増加率は2013年4月から倍増しており、全体的に女性利用者の増加が目立った。
最後に、スマートフォンからの利用者数の多い上位10サービスに関して、その動向をみると、「LINE」「Amazon」で58%、「Twitter」で48%となり、全体の平均増加率38%に比べても高い増加率となった。
LINEは特に50代以上の男女の増加率が高く、若年層以外にも利用が広がり始めていることが明らかに。通常、利用者数上位のサイトは全体に対する利用者割合が高いため、全体の増加率と同程度の増加傾向となることが多い中、この3つのサービスに関しては、依然スマートフォンからのインターネット利用者数全体の平均増加率を上回るペースで増加をしていることがわかった。
【関連記事】
・録画視聴の割合が高いジャンルは?「スポーツ」「ニュース」はリアルタイム視聴の傾向に
・あなたは雑談力に自信がありますか?【ビジネスパーソンの雑談力に関する実態調査】
・B2B企業の営業・マーケティング課題は「国内シェアの拡大」が最多
・2013年、米国のインターネット広告収益が初めてテレビ放送を抜く【IAB調査】
・アジア太平洋地域に割り当てられるFacebook広告費は北米地域の5分の1