SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

世界3大SSP「PubMatic」いよいよローンチ。急拡大するプログラマティックな広告取引市場を取り逃すな!

多機能なSSP「PubMatic」

――具体的には、どのようなPubMaticの機能が優れているのでしょうか?

Rob氏:「PubMaticの特徴的な機能として、例えばRTBに加えてアドネットワークも含めた正確性の高い入札価格の予測機能があります。その正確さは、プログラマティックな広告を運用をしていく上で非常に重要なポイントとなります。

 次に、プライベートマーケットプレイス機能です。プレミアム在庫(付加価値の高い広告枠)を、広告主とメディアが1対1で取引する機能で、通常のRTB取引とは別の環境で取引相手を指定することで、広告枠の価値を維持することができます。

 また、ユニファイドオプティマイゼーション機能では、純広告の販売を、RTBやプログラマティックなアドネットワークと合わせて包括的に最適化できます。

 その他にはオーディエンスデータを活用したターゲティング、またモバイルやビデオのインベントリ(在庫)へのアクセス、その管理が一つのプラットフォームで行うことができます。日本のSSPで、これらの機能全てをカバーしている製品はないと思います」

プログラマティックな広告取引に対するメディアの不安

PubMatic社 
Vice President, Asia-Pacific
Jason Barnes氏

――日本のメディアは、テクノロジー活用による新たなマネタイズ手段への可能性よりも、それに伴う不安のほうを大きく感じているように思います。どのように日本のメディアはそれを乗り越えていけばいいのでしょうか?

Jason氏:「テクノロジーを活用して、プログラマティックな広告取引を導入するにあたって、メディアは広告主をしっかりと把握・管理できなくなるといった不安があるかと思います。つまり、どの広告主がどんな価格でインベントリ(在庫)を買っていくのかがわからなくなるということです。また、ツール導入後の運用への不安もあるでしょう。

 PubMaticでは、メディアがきちんとコントロールをできる環境下でテクノロジーを利用できます。また、導入後の運用に関しても、パートナーであるソネット・メディア・ネットワークスが支援することで、その不安は解消できます」

次のページ
プログラマティックな広告取引が純広告の売上に与える影響

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/05/08 08:00 https://markezine.jp/article/detail/19850

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング