多機能なSSP「PubMatic」
――具体的には、どのようなPubMaticの機能が優れているのでしょうか?
Rob氏:「PubMaticの特徴的な機能として、例えばRTBに加えてアドネットワークも含めた正確性の高い入札価格の予測機能があります。その正確さは、プログラマティックな広告を運用をしていく上で非常に重要なポイントとなります。
次に、プライベートマーケットプレイス機能です。プレミアム在庫(付加価値の高い広告枠)を、広告主とメディアが1対1で取引する機能で、通常のRTB取引とは別の環境で取引相手を指定することで、広告枠の価値を維持することができます。
また、ユニファイドオプティマイゼーション機能では、純広告の販売を、RTBやプログラマティックなアドネットワークと合わせて包括的に最適化できます。
その他にはオーディエンスデータを活用したターゲティング、またモバイルやビデオのインベントリ(在庫)へのアクセス、その管理が一つのプラットフォームで行うことができます。日本のSSPで、これらの機能全てをカバーしている製品はないと思います」
プログラマティックな広告取引に対するメディアの不安

Vice President, Asia-Pacific
Jason Barnes氏
――日本のメディアは、テクノロジー活用による新たなマネタイズ手段への可能性よりも、それに伴う不安のほうを大きく感じているように思います。どのように日本のメディアはそれを乗り越えていけばいいのでしょうか?
Jason氏:「テクノロジーを活用して、プログラマティックな広告取引を導入するにあたって、メディアは広告主をしっかりと把握・管理できなくなるといった不安があるかと思います。つまり、どの広告主がどんな価格でインベントリ(在庫)を買っていくのかがわからなくなるということです。また、ツール導入後の運用への不安もあるでしょう。
PubMaticでは、メディアがきちんとコントロールをできる環境下でテクノロジーを利用できます。また、導入後の運用に関しても、パートナーであるソネット・メディア・ネットワークスが支援することで、その不安は解消できます」