SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ディープリンク入門

Webの当たり前をアプリでも実現するために対応必須なディープリンクとは?

Web⇔アプリやアプリ⇔アプリのシームレスな遷移事例

 次にサービス別にディープリンクの活用事例を紹介しましょう。ディープリンクを活用することで、「Webからアプリ」「アプリからアプリ」のシームレスな遷移の実現も可能になるため、各サービス取り組みを進めている状況です。

Google Maps

 iOSのSafari上にて地名を検索し、地図を選択するとGoogle Mapsが起動し、ヘッダー部分に「Safariへ戻る」が表示されます。下記はSafari上で「東京駅」と検索し地図部分をタップした際のキャプチャーとなります。

 Google Mapsアプリが起動し、東京駅の該当箇所が紐付いたままアプリが開きます。Safariへ戻る導線があることでユーザーはスムーズにSafariへ戻ることが可能です。

Uber

 アメリカでGoogle Mapsをルート案内で利用すると、サジェスト結果にタクシー配車サービスUberが表示されています。サジェスト結果に表示されたUberをタップすると、Uberアプリが立ち上がりすぐに予約することが可能となります。

 Google Maps上で完結しない機能は他サービスに遷移させて、サービスをスムーズに利用することが可能です。このように1アプリ1機能でディープリンクの機能を活用したシーンが増え、アプリ間導線が当たり前に存在する世の中になることが予想されます。

 また、ディープリンクの話題から少々離れますが「Webからアプリ」の浸透を促進する機能が、iOS8のSafari検索窓に実装されたので合わせて紹介します。

 iOS8にバージョンアップ後、Safariブラウザの検索窓上でキーワードを打ち込んだ際、キーワードによってはApp Store上のアプリがサジェストされるようになりました。今まではGoogle検索結果が表示されていた箇所の上部にアプリが表示されることで、Web上で検索を試みるユーザーに対して直接App Store上の該当アプリページヘの導線を用意した形になります。

 「Webからアプリ」がより自然に広まっていく可能性があるという、象徴的な例になるかと思います。今後、iOSやAndroidのOSはアプリ利用時、検索、広告など様々なシーンにおいて、ユーザーが意識することなくWeb⇔アプリで遷移可能な機能を提供していくことが予想されます。

アメリカの有名サービスの対応状況

 アメリカにおける有名サービスのディープリンク対応はどれほどされているのかという調査を、ディープリンクベンダー・URXが調査レポートを発表していました。有名サービス200個をピックアップし、Twitter、Google、Facebookなどの各ディープリンクタグを実装しているかという観点での調査になります(SnapchatやUberなどモバイルだけで展開しているサービスは調査対象外)。

参考資料:How Many of the Top 200 Mobile Apps Use Deeplinks?,URX社
参考資料:How Many of the Top 200 Mobile Apps Use Deeplinks?,URX社

各プラットフォームのタグ利用率

 Twitter、Google、Facebook3つのプラットフォームごとのタグ実装割合は以下になります。

参考資料:Twitter's Deeplink Tags Have Higher Adoption than Google's or App Links,URX社
参考資料:Twitter's Deeplink Tags Have Higher Adoption than Google's or App Links,URX社

 3つのタグを実装していたサービスは下記10つとなります

There are 10 apps that have adopted all three standards: AirBnB,Daily Mail,Dailymotion,Fancy,iHeartRadio,Live Nation,Mixcloud,TheJournal.ie,Tumblr,and YouTube.(出典元:Twitter's Deeplink Tags Have Higher Adoption than Google's or App Links

日本サービスのディープリンク対応状況

 2014年11月時点で私の目視による日本大手サービスの対応割合は、アメリカ以上に対応数は少なく、GoogleやFacebookのディープリンクタグ実装は数%ほどと想像します。

 対応数が少ない要因は、単純にそもそもアプリのディープリンクという概念/機能が、まだまだ浸透していないのが大きな理由に感じます。ディープリンクの存在は認識しているが、実装まで至っていない理由は、ディープリンクタグを実装することで、サービスのKPIにどれだけのインパクトをもたらすことができるのか可視化しにくいという点が想像できます。

 しかし、ユーザー視点で見た時にWeb利用時にでできていたことが、アプリ利用時になるとできなくなるのは、非常に不便に感じるのは間違いありません。自然流入数が多いサービスはGoogleのApp Indexingを、ソーシャル経由の流入数が多いサービスはTwitterのApp CardsやFacebookのApp Linksの導入検討してみてはいかがでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ディープリンク入門連載記事一覧
この記事の著者

清水 翔(シミズショウ)

株式会社フクロウラボ 代表取締役。明治大学を卒業後、株式会社ファンコミュニケーションズに入社。その後、株式会社アトランティス(のちにグリー株式会社の子会社)に転職。

同社を退職後は、フリーランスとして大手ポータルサイト、飲食系メディア、ソーシャルゲーム提供会社などのクライアントに対して、アプリプロモーション、ASOなどのマーケティング支援のコンサルを行う。法人化後、ディープリンク最適化ソリューション・Circuitを提供...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/11/27 08:00 https://markezine.jp/article/detail/21353

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング