SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2015 Autumn(AD)

「重要なのはKPI設計と効果測定」、ロックオンが語るコンテンツマーケティングの価値を高める秘訣とは?

 インターネットマーケティングの新しい施策として、近年特に注目されているのが「コンテンツマーケティング」だ。その背景には、SEOやリスティング広告など「明らかなニーズを持つ層」への広告市場が過密となり、購買から遠い潜在層へのアプローチへとシフトしていることが挙げられる。しかし、なぜあえて「すぐには買わない層」をターゲットとするのか。はたして効果はあるのか。マーケティングプラットフォーム「アドエビス」を運営する株式会社ロックオン代表取締役社長の岩田進氏が国内外の事例や「アドエビス」内のサービス「コンテンツエビス」を紹介しながら、コンテンツマーケティングの意義と導入・運営のノウハウを解説した。

広告のリーチ先は顕在顧客から潜在顧客へ

株式会社ロックオン 代表取締役社長 岩田 進氏

 ロックオンが運営する「アドエビス」は、もともと広告の効果測定を目的に開発された。しかし、今年4月に効果測定サービスから、マーケティングプラットフォームとしてコンセプトを改め、再スタートを切ることにしたという。

 その背景にあるのは、広告市場における大きな変化だ。競争が激化する中で、ペイドメディアへの出稿だけでは顧客層へのリーチが難しくなり、CPA(Cost Per Acquisition:顧客獲得単価)も上昇傾向にある。となれば、広告手法にも様々な工夫が必要となり、多様化が進む。それに対応する形でのリニューアルというわけだ。岩田氏は「会社として大きく舵を切り、社会のニーズに応えていきたい」と意欲を見せる。

 コンセプト自体を大きく変えたアドエビスだが、提供サービスの中には、コンテンツマーケティングに関する効果測定や活用が含まれている。その事例としてトイレタリー用品、医薬品などを提供するライオンのオウンドメディア「Lidea」が紹介された。同メディアでは、製品の紹介ではなく、暮らしに関するアイデアや提案などのコンテンツを掲載している。それらは決して直接的な販売につながる情報ではない。潜在層を含めたあらゆる消費者に対し、暮らしに役立つコンテンツを提供することで「ファン化」を進め、その先に商品を購入してもらう。つまり、“長い目”で見た顧客育成を目的としている

ライオンのオウンドメディア「Lidea」

 また、ウェブサイト制作事業を行うLIGが運営するメディア「LIG inc.」についても、ロックオンが提供するコンテンツ効果測定システムが活用されているという。

コンテンツマーケティングが必要になった3つの背景

 ところで、改めて「コンテンツマーケティング」の考えで作られるコンテンツと、これまでの会社サイトやブログ、ランディングページなどの記事とは何が異なるのだろうか。

 コンテンツマーケティングは米国で提唱された手法で、WikipediaやContent Marketing INSTITUTE に説明されている内容をまとめると「価値のあるコンテンツ作成」「見込客の獲得」「売上につながる」の3つのプロセスに基づくものとなる。つまり、コンテンツが売上げ直結になるのではなく、やや遠回りしながら顧客との関係を醸成し、その上で売上へとつなげていくという「距離感」がポイントと言えるだろう。

 それでは、なぜコンテンツマーケティングが必要なのか。岩田氏はその背景として大きく3つの背景を挙げる。まず第1に、インターネットマーケティングの主役がPCからモバイルへと移行する「デバイスの変化」が起きている。PCに比べ、モバイルは検索時間よりもSNSやアプリなどの稼働時間が多い。必然的にリスティング広告の閲覧回数は低くなり、顧客へのリーチ手段の変更が必要になる。そして第2に「メディアの変化」がある。従来のペイドメディアに加え、ソーシャルメディアやオウンドメディアが成長し、トリプルメディアの時代となっている。

 そして、第3は「SEM(Search Engine Marketing:SEOやリスティング広告などの手法)の飽和」だ。これまでインターネットマーケティングで売上の約半分を担うとされていたSEMだが、競合が増え、その効果は徐々に低下している。岩田氏は、顕在層に適した施策であるSEMが「ブランドワード」から「ミドルワード」「Bigワード」と移り、さらにDSP(Demand Side Platform)による配信効率化へとつながってきたことを紹介。すでに顕在層向けのアプローチがレッドオーシャン化し、潜在層向けのマーケティングにシフトしてきたと指摘する。つまり、潜在層へとリーチするため「ネイティブアド」や「コンテンツマーケティング」が注目され、導入が進められてきたというわけだ。

デジタルマーケティングの変化
記事内で紹介されている「コンテンツエビス」に関しての詳細はこちらから

次のページ
コンテンツマーケティング運営に必要なKPI設計とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2015 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/08/04 11:12 https://markezine.jp/article/detail/23372

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング