SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

海外Webトレンド

時代はダウンロードからストリーミングへ。音楽ビジネスはどう変わるのか

スウェーデン発のナンバーワンサービス、Spotify

 世界でナンバーワンのシェアを誇る音楽ストリーミングサービスは何かご存知ですか? 実はAppleでもGoogleでもありません。現時点でその頂点に立つのは、2008年にスウェーデンで始まった「Spotify」です。会員数は約8,000万人、企業価値は1兆円を超えるともいわれ、特に欧州の若い世代を中心に高い人気を誇るサービスに成長しています。

 好きな曲を組み合わせて作る「プレイリスト」機能、それをシェアするコミュケーションの文脈、月額9.99ドルの価格帯など、現在の業界スタンダードを作ったのは彼らだといってもよいのではないでしょうか。残念ながら、「日本上陸間近!」と取りざたされ続けてはや数年、いまだにその舳先も見えていません。はたして、日本でサービスインする日は来るのでしょうか。

来ると言われ続けるSpotify、なぜ始まらないの?

 以前、約2,500万という現在のストリーミングサービスに勝るとも劣らない曲数を配信する「music unlimited」というサービスをソニーが運営していました。個人的にこのサービスを愛用していたのですが、残念ながら2015年3月にサービスが終了してしまいました。実は、この終了理由こそ「Spotifyと連携した新サービスの開始」でした。

 「おぉ、これでついにSpotifyが使える!」と喜んだのもつかの間、代替としてはじまった「PlayStation Music」は、日本からは使えないというオチが待っていました。それにしても、なぜSpotifyは日本で開始できないのでしょうか。

 理由はひとつではないでしょうが、もっとも大きいのは彼らのビジネスモデルだといわれています。Spotifyは、前述の新興サービスとは異なり、永年無料で利用可能(ただし機能制限つき)な、いわゆるフリーミアムモデルです(正確にはAWAにも完全無料プランがありますが、制限時間が60分/月など大変厳しいためあまり話題には上がりません)。

 Spotify利用者の25~30%が有料会員だといわれますが、「その気になればずっと無料で使える」という仕様に対し、日本国内レーベルやミュージシャンの多くが首を縦に振らないことが、日本でSpotifyが始まらない理由だと囁かれています。

 この現状に対し、「日本は遅れている」と批難されていることも事実です。しかし従来のビジネスモデルが脅かされるのであれば、懸念を抱くのも無理はありません。はたして、音楽ストリーミングはミュージシャンを殺す存在なのでしょうか。

次のページ
音楽ストリーミングはミュージシャンの敵か味方か

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
海外Webトレンド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡邊 徹則(ワタナベ テツノリ)

株式会社Version7代表取締役。Web・コンテンツ制作、分析、マーケティングなどを手掛ける。
執筆業では、主にソーシャル、EC、海外サービス、メディアなどが専門。
会社概要 - seven@ver7.jp - Twitter/Facebook @brigate7

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/02/03 10:00 https://markezine.jp/article/detail/23774

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング