SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ホリスティック・マーケティング入門 ~PGMから始めるWOMマーケティング~

インターネット「真価」論(前編)~ネットクチコミでバカ売れの“ウソ”

ブログパーツを配布してどれほどの効果があるのか?

 それから、ネットキャンペーンでよく登場するブログパーツ(ウェブウィジェット)。最近では、SMAPのCD発売にあわせてブログパーツが配布されました。しかしこれは本当に売上に効果があるのでしょうか。

 今回の資料で取りあげたNHKのブログパーツは、聞いた話によると10000以上のブログに貼り付けられたそうです。その結果、何が起こったのでしょうか。そもそも何を狙ったのでしょうか。あるいは漢検DSのブログパーツ。これは本連載でも過去に取り上げていますし、ホリスティックな設計という点ではよく考えられていると思います(自分が関わったから良く見えている部分はあるでしょうが)。

 しかし実際には「大人の漢字力が低下している」という調査結果をマスコミに発表し、それをテレビや新聞がニュースとして話題にしたから注目が集まったことは間違いありません。テレビCMも投下していますしね。

 最後にもうひとつ。ネットの力でヒットしたと紹介されることが多い映画「時をかける少女」(「時かけ」)の話です。まず、この規模のヒットなら「アメリ」をはじめ、過去にもあります。また同時期に公開された「ゲド戦記」の批判が多かったこともあり、同作と比較されることが多いのですが、映画の興行収益は「ゲド戦記」の76億円に対して、「時かけ」は2.6億円です。かけたコストも、狙った市場も異なるわけですから、この比較に意味がないことは明らかです。そもそも悪評なんてものは対象が広がれば必ず出てくるもので、これは映画に限った話ではなく、小説でも音楽でもゲームでも、芸能人でも起こることです。

 繰り返しになりますが、ネットのクチコミでバカ売れするなんて話はありません。ウソです。この領域には倫理的な問題などもまだまだありますが、それ以前に、意図的にコントロールできない非科学的なアプローチはマーケティングではありません。

次のページ
インターネットの影響力

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ホリスティック・マーケティング入門 ~PGMから始めるWOMマーケティング~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

河野 武(コウノ タケシ)

1974年7月3日生まれ。立命館大学経済学部卒。コミュニケーション・デザイナー。マーケター。企画屋。
1997年、ニフティ入社。2001年にニフティ退職後、フリーターとして数年過ごし、2004年から2005年までオンライン書店ビーケーワンの専務取締役兼COOを務める。ECサイト初となるトラックバックを導入し、また「入荷お知ら...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/12/27 11:00 https://markezine.jp/article/detail/2391

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング