批評に関する記事とニュース
-
デジタル・マーケティング業界の先駆者達が選んだ、 2011年上半期三大ニュース(アンケート調査)
2011年も早いもので、半年が経過しました。そこで、MarkeZineの著者やMarkeZineが主催するセミナーへの登壇者などMarkeZineに所縁の深い方々に、Webマーケティング業界から社会問題、はたまた身の回りの出来事まで、2011年上半期三大ニュースを聞きました。
702011/06/28 -
グーグルに有効なSEOは限られている 最初から見込客を意識した集客が重要
今回は、グーグルの不思議なペナルティについて、実験と検証をもとにした仮説を展開しています。また、人を集めればなんとかなる、数に比例して売上も高ま るといった期待感もみたされないことを述べます。明確な顧客イメージを確立し、さらには最初から見込み客を集客するべきことが結論です。(バックナンバーはこちら)
652011/02/04 -
グーグル対策の必勝法はリンクを張らないこと? “検索経由の一本足打法”に依存しない集客チャネル作りを急げ!
今回は、グーグルでは新しいホームページが検索されにくい現象に迫ります。それも含めて、検索経由の集客だけに依存せずに、いろいろな人を集める道をたくさん切り開く必要性を述べます。ただし、新しい集客パターンの探索であっても、目標設定や効果測定は必須です。もちろん最後は、やってみないと分からな い、トライアンドエラーがなによりもまさるということです。(バックナンバーはこちら)
412010/12/17 -
バックリンクの大量生産は破滅への第一歩 やりすぎSEOから卒業し、ほどほどの集客で稼ぐ方法
今回は、ヤフーだけではない、グーグルにもあるトップページが検索されない不審な現象を追求してみます。また、誰に何を売るのか。そもそも顧客のイメージはつかめているのか?そしてそれを掘り下げてみます。(バックナンバーはこちら)
352010/11/19 -
「グーグルSEO」で1位表示のWebマスターが予想 GoogleSEO乱立時代のメリットとリスク
SEO塾が株式会社アルゴリズムとして法人化して、2年あまり経ちました。この間にたくさんのお客さまと出会い、また多くの企業と協業や提携をおこないました。そのインターネットビジネスの経験を踏まえ、スモールビジネスのサイトオーナーやウェブマスター、起業志向の方へ、ホームページの集客と売上についてお役立ち情報を提供いたします。今回は、ヤフーとグーグルの提携で、特にSEOがどう変わっていくのか、簡単な予想をしています。
162010/10/28 -
Second Lifeのバカ騒ぎを忘れるな 「Twitterでマーケティングをしませんか」に要注意
ソーシャルメディアマーケティングに注目が集まる中、Twitterをマーケティングへ活用しようという動きが広がっています。しかし、本当にマーケティング活用できるのでしょうか? 記憶に新しい、あのSecond Lifeのバカ騒ぎをいま一度思い出すべきではないでしょうか。【バックナンバー】
2542009/07/27 -
ペイパーポスト問題の本質は「消費者を欺くこと」
今回は(議論はまだ尽くされてないのだけど)ようやく問題がはっきりしてきた一連のペイパーポストの件について、整理していきたいと思います。【河野武のセカンドオピニオンバックナンバーはこちらへどうぞ!】
872009/03/03 -
「『ブル返し』ってこれからのコミュニケーションを読み解くキーかもね」 チャット遊談で2008年を勝手に振り返る
年末恒例企画!四家正紀×[mi]みたいもん!のいしたに氏が、2008年のネット/メディア業界のアレコレを振り返ります。iPhone、YoutubeのHD対応、Googleストリートビュー…、新商品/サービスもいろいろでましたが、一方で、コミュニケーションはどうなっていくのでしょうか? ところで、「ブル返し」って知ってますか?【連載バックナンバー】
72008/12/25 -
「正力松太郎を知らないと、メディアもマーケティングも見えてこないんです」 チャット遊談で2008年を勝手に振り返る
年末恒例企画!四家正紀×ブログ「みたいもん!」のいしたに氏が、2008年のネット/メディア業界のアレコレを振り返ります。マスメディアにとっては、広告費の下落だけではなく、毎日新聞騒動に象徴されるように、情報の送り手としての存在価値を問われた1年でもありました。【連載バックナンバー】
132008/12/25 -
「Perfumeってネット上で大騒ぎでしたね。なぜでしょう?」 チャット遊談で2008年を勝手に振り返る
年末恒例企画!四家正紀×ブログ『[mi]みたいもん!』のいしたに氏が、2008年のネット界のアレコレを振り返ります。まずはしょこたんブログとPerfumeブログを比較することで、発信者だけではなく、受け手の変化についても考察しています。【連載バックナンバー】
412008/12/25 -
ニコニコ動画の「アクセス激減」騒動の真相 Alexa(アレクサ)データのひとり歩きにご注意を
ニコニコ動画のアクセス数が下がっている!? 7月18日に掲載されたトレビアンニュースの記事が大きな反響を呼んでいます。しかし、過去MarkeZineで詳細に説明してきたとおり、Alexaは単なる指標のひとつであり、100%信頼できるデータではありません。Alexaとアクセス数の関係についておさらいしていきます。 【連載バックナンバー】
422008/07/24 -
総務省が発表した数字は本当に正しいのか? 国内ブログ数のひとり歩きにブレーキを
今回取り上げる記事は『アクティブなブログの12%が「スパム」【総務省調査】』です。国内のブログ数はここ数年、2006年発表の860万ブログという数字がひとり歩きしていましたが、これからはまたこの数字だけが語られるんでしょうか。ちょっとマズいかもしれませんね。【連載バックナンバー】
142008/07/18 -
図書館から公民館へ、ネットの新しい役割とは?
この記事では、気になるマーケティング界のキーマンの方々に直撃取材をしていきます!今回はサイバーエージェントの須田氏と共同で、時事通信社の湯川鶴章氏にお話を伺ってきました。最先端IT記者は、現在のインターネットについてどのように見ているのでしょうか?(この記事はCAネットトレンド研究室ブログに掲載済みの記事を編集部で再構成したものです)
32008/06/16 -
「コミュニティがメディア消費の形を激変させる」-米crunchyrollに見るビデオ視聴の未来
マスメディアにおいても、ネットメディアにおいても、「アニメ」は強力なコンテンツのひとつだ。アニメ+コミュニティという澱略で、急成長しているサイトがある。その急成長の要因と、これからのメディアの方向性を探る。
52008/06/12 -
間違いだらけの「SEO批判」~なぜSEOは嫌われるのか?
最近SEOも市民権を得てきたのだろう、「SEO批判」を目にすることが多くなってきた。ところが、これは実に的外れ。さらには、批判する側も正しいWeb作成という面では杜撰そのものという惨憺たる状況なのである。この日本のSEO以前、Web以前の情けない現実を斬り捨てる。
52008/06/02 -
「プレスリリース」は「ニュース」なのか?ネットメディアの現実
今回取り上げる記事は「トラックバックは面倒くさい」、企業ブログの一般化とともに変わる利用者像【シックス・アパートのビジネスブログ調査】です。この調査リリースは、MarkeZine以外のネットメディアにも取り上げられていますが、各メディアの見出しの違いをチェックしてみましょう。
12008/05/22 -
「メディアはプラットホームに進化する」-米オムニチュアサミット・レポートvol.1
このコーナーでは、時事通信社編集委員 湯川氏の米国取材記事を一部転載しています。今回からアクセス解析ツールとして有名な「オムニチュア」が主催するイベント、米オムニチュアサミットの模様を紹介していきます。
02008/05/19 -
Googleの知られざる「失敗サービス」について振り返る
Google MapやGoogle Earth、AdSense、AdWordsなど次々とネットユーザーの心をつかむサービスを提供するGoogleであるが、一方でひっそりと消えて行ったサービスも多い。今回は、そんな「失敗サービス」を振り返ってみた。
72008/05/07 -
リニューアル続出!ポータルサイトに何が起きたのか?その異変に迫る
Yahoo!を筆頭にlivedoor、niftyといったポータルサイトが続々とデザイン仕様を変更した。その背景には一体なにがあるのか?今回は、そのリニューアルの謎について迫ってみたい。
62008/04/21 -
DVDからブルーレイへの移行は進むか?映像メディアの現状とこれから
HD DVDとブルーレイの次世代映像光学メディアを巡る覇権争いは、ブルーレイが勝利をおさめた。しかしブルーレイが勝ったのはHD DVDに対してだけであり、本当の競争相手はネット配信やHDDなどの媒体であるという意見も多くみられる。また、すんなりユーザーの移行が進むかどうかも未知数だ。ブルーレイを取り巻く映像メディアの現状について考えてみたい。
02008/04/11