あなた好みの商品を自動かつ簡単に表示
── 新機能としてPredictive Sort(以下、プレディクティブソート)が発表されました。狙いと特長を教えてください。
まず、プレディクティブソート提供の背景ですがモバイルへの対応が挙げられます。ECサイトでの購入者の約半数がモバイル経由という状況であり、今後さらにその傾向が加速することが予想される中、いかに制約された画面内ですばやくかつ最適な結果を表示するのかはECサイトにとって死活問題となっています。
コマースクラウドと他のEC構築支援サービスとの大きな違いは、デフォルトでAIが組み込まれている点です。クリックや検索といった行動データがアインシュタインに自動的に取り込まれ、その行動データを蓄積することでユーザーの興味・関心を自動的に学習していきます。結果的にユーザーが何か買おうと商品検索をした際に、ユーザーの好みにあった最適な表示が可能となります。それはログイン状態のユーザーのみではありません。非ログイン状態のユーザーに対してもユーザーの好みにあった表示が可能となります。
AIを活用しパーソナライズなショッピング体験を提供するという話をよく耳にしますが、実際にそれを実現するためにはAIのエンジンをインテグレーションする作業はもちろん、余分なコストもかかります。コマースクラウドを活用すればそれが必要ありません。またプレディクティブソートは、ノンプログラミングかつ数回のクリックで設定が可能です。
ソート機能自体は当然以前から提供していましたが、売れてる順や新着順といった単純なルール付けしかできませんでした。アインシュタインが組み込まれることで「極めて精度の高いあなた好みのおすすめ表示」が簡単に実現できるようになったわけです。
一方でプレディクティブソート任せにしていると、担当が売りたい商品との乖離が起こるケースも考えられます。たとえば「ユーザーが好む商品はそれだけど、今は在庫が余っているからこっちを表示させたい」などのケースですね。実際そういったケースが非常に多いので、プレディクティブソートのルールに対して補正をかけることも可能です。
── デフォルトでAIが搭載され自動的に学習してくれる。かつ補正がかけられて、ある程度のコントロールもできるという点は、担当者にとってありがたいですね。
そう思います。実際ソートは非常に面倒な作業なのですがECサイトの売上を左右する大きな要因でもあります。リアル店舗に置き換えて考えてみると、商品が奥にあるのか平積みされているのかで当然売上は変わりますがそれと一緒の感覚ですね。ユーザー、特にモバイルユーザーの気持ちを考えると何度も探すのは面倒であり「ぱっと自分が好きそうな商品が表示される」方が当然買いたくなりますよね。コマースクラウドにアインシュタインが組み込まれることで、それをフレキシブルかつスピーディーに実現することができるわけです。
── プレディクティブソートの他にニュースはありますか。
アップルペイに続きアンドロイドペイへの対応や、デジタルとストアの在庫情報をシームレスにつなぐ機能「オーダーマネジメント」、サイト制作のベストプラクティス「モバイルサイト・リファレンス・アーキテクチャ」などを提供し、リテールのマーケターをさらに支援していきます。
また、セールスフォース・ドットコムでは、Trailhead(トレイルヘッド)という、弊社サービスへの理解を促進するためのラーニングサイトの運営に力を注いでいます。今回のイベントでもたくさんのTrailblazer(先駆者)にご登壇いただいておりますが、このサイトを通してさらに多くのTrailblazerを生み出したいと思っています。
── 最後に日本での展開について教えてください。
夏頃から順次展開していく予定です。6月には日本でのイベントも控えていますのでぜひ楽しみにしていてください。
