著者情報

メディア部門 メディア編集部 部長/統括編集長
1978年生まれ。立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、『MarkeZine(マーケジン)』の立ち上げに参画。2006年5月のサイトオープン以降、MarkeZineの企画・運営を一貫して担当。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長となり、2015年4月からは第2メディア編集部 部長/MarkeZine編集長/マーケティング広報課課長を兼任。2019年4月よりメディア部門 メディア編集部 部長/統括編集長に就任。9月よりEnterpriseZine編集長も兼任。各メディア編集長と連携し、翔泳社が運営する全メディアの価値向上を図っている。
執筆記事
-
認知や好感度向上は売上アップにつながりますか?「事業成長」を測るならNPI(次回購買意向)が有効
マーケティング施策の効果測定に、自社や担当ブランドではどのようなKPIを使っているだろうか。認知度、ブランド好感度などが一般的に用いられること...
14 -
今後企業は生活者の“暮らし”にどう寄り添う?「みんなの暮らし日記」×「博報堂こそだて家族研究所」対談
翔泳社が運営するライフスタイル系Webメディア「みんなの暮らし日記ONLINE」では、コロナ禍によって読者層にどのような価値観の変化が生まれて...
0 -
「自ら行動し、己の目で判断」ファーストペンギン、山崎徳之氏に聞くWeb Summit協賛のワケ
世界最大級のテクノロジーカンファレンス「Web Summit」で、ワークショップの協賛および公式プログラムのスピーカーも務めたZETAの山崎徳...
0 -
スマートニュース西口氏が退任 顧客起点をさらに追求し、マーケティングと経営の一体化実現に挑む
スマートニュース SVP執行役員として、日本と米国のマーケティングの責任者を担当していた西口一希氏が、スマートニュースを8月31日付けで退職す...
2 -
“PL責任”を背負い、修羅場を経験しているか?普遍の価値を生むマーケターを目指すなら通るべき関門
マーケターとひとことで言っても、その仕事の内容や責任の範疇は様々。その中で、ひとつのブランドのPL責任を負い、事業成長を担う経験は、大きな成長...
3 -
企業単位から購買意思決定者を特定したアプローチへ アカウントベースドエクスペリエンスがもたらす価値
米国時間の3月26日からラスベガスで開催されている「Adobe Summit 2019」の3日目に、Marketing Nationが開催され...
0 -
“AIバカ”野口竜司氏、ZOZOグループへ 金山、濱渦、野口の起業家トリオで描くAIファーストな事業
ブランド側からエージェンシー側へ、エージェンシー側からブランド側へ。MarkeZine編集部が注目する、マーケティング領域の“越境”的な人材流...
0
Special Contents
PR
160件中1~7件を表示