SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

文系のためのAIマーケティング教室

出る順!文系のためのAI必須用語まとめ

教師あり学習/教師なし学習

 AIの学習の主要な種類としては教師あり学習と教師なし学習の二つがある。この二つは学習用データのあり方の違いで説明するのがわかりやすい。まず教師あり学習の学習用データだが、AI用の学習データの入力値に対して答えがセットで用意されている状態となる。たとえば写真画像を入力値とした場合、その写真が犬なのか猫なのかなど、答え付きのセットデータになる。

 教師なし学習の場合は答えが用意されていない状態で入力値だけによって学習させることになる。たとえば犬や猫といった答えデータを持たないままに写真をクラスターに分けるような学習の仕方になる。教師あり学習、教師なし学習ともに写真を入力値とした時の例を述べたが、入力値が数値や文字の場合も同様である。教師あり学習には分類と回帰という大きく二つの種類がある。

分類と回帰

 教師あり学習には大きく二つの種類がある。分類と回帰である。分類は、たとえばあるユーザーをコンバージョンする、コンバージョンしないかの予測で二つに分類したり、写真を入力して写っているのが犬なのか猫なのか馬なのかを判定するといった感じだ。分類は二分類でも三分類でも、分類数はいくつでもかまわない。回帰は、数値を予測するタイプの学習となる。たとえば来月の販売数や在庫数の日別のトレンド予測などである。

過学習

 AIにおける学習において、プロジェクトを進めていくと、過学習という課題に向き合わなければならなくなることが多々ある。過学習とは、学習データの状態・コンディションや学習のさせ方等によって偏った学習を行ってしまうことだ。入力値(問い)と答えの組み合わせを丸々覚えてしまうような学習になってしまうことで過学習は生まれることがある。たとえるならば、練習問題を丸々暗記はするが、本番のテストで点数が取れないといった状態に近いと言って良い。

 次のページでは過学習を防いだり、AIモデルの精度をあげるために欠かせないデータの「前処理」、またモデルの性能評価における種類について解説をしたい。

次のページ
前処理

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
文系のためのAIマーケティング教室連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野口 竜司(ノグチ リュウジ)

株式会社ZOZOテクノロジーズ VP of AI driven business 文系AI人材として様々なAIプロジェクトを推進。AIによるビジネス推進とAIネイティブ組織作りに力を入れている。大学在学中に京都発ITベンチャーに参画し子会社社長や取締役として、レコメンド・ビッグデータ・AI・海...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/12/18 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29657

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング