SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2019 Spring(AD)

ソーシャルメディアは「生きる知恵」 マーケティングに必要なヒントの見つけ方

 ソーシャルメディアが誕生して、はや10年。日本国内でも、各SNSのユーザー数は数千万人単位となり、完全に生活者のインフラとなっている。一方で、次々と手法やツールが登場しているだけに、マーケティング活用の点ではなかなか本質が見えにくくなっているのも現状だ。3月7日(木)、8日(金)に開催された「MarkeZine Day 2019 Spring」では“ソーシャルメディアのピント合わせ”をテーマに、電通デジタルの西山孝氏がその本質と活用事例を解説した。

ソーシャルメディアは生活者の新たなインフラに

株式会社電通デジタル エクスペリエンス部門 ソーシャルメディア事業部 グループマネージャー 西山孝氏

 Twitter 4,500万人、Instagram 2,900万人、Facebook 2,800万人、そしてLINE 7,600万人。カンタージャパンの調査や各プラットフォームの発表(TwitterLINE)から明らかになった、現在の国内における各ソーシャルメディアのユーザー数だ。ICT総研の調査結果によると、ネットを利用する人の8割が、SNSを利用しているとのデータもある。今や、ソーシャルメディアは生活者のインフラになったと言っても、誰も異を唱えないだろう。

 同時に企業での活用も進んでいるが、“バズ”や“エンゲージメント”、“ブランドリフト”といったソーシャルメディアマーケティングに期待する価値や効果も複数出てきており、「一体どこにピントを合わせるのが最もその本質的な価値を引き出せるのか?」が見えにくくもなっている。

 長くメディア業界と広告業界に携わり、近年は電通デジタルにてソーシャルメディアを通じたマーケティング支援を行う西山孝氏は「ソーシャルメディアが登場して約10年のタイミングに、改めてその“ピント合わせ”をして、実務のヒントにしていただければ」と、次の3つの項目をひも解いた。

ソーシャルメディアのピント合わせの3ステップ

  1. 本質的な価値はどこにある?
  2. コミュニケーション構築をどう考える?
  3. どこから始める? 

ソーシャルメディアの本質は「群れの可視化」

 まず一つ目の本質的価値について、西山氏はソーシャルメディアの歴史を振り返り、その背景には「Web2.0」があると、西山氏は語る。

 「Web2.0」というデジタルのトレンドは、「送り手と受け手が流動化し、誰もがWebサイトを通じて自由に情報を受発信できるように変化した利用状態のこと(※一部意訳)」と、Wikipediaで紹介されている。Wikipedia自体、誰もが自由に編集できるサービスだ。

 「自由な情報の受発信、とは今聞くと当たり前のようですが、これによって私たちの生活は大きく変わりました。ポイントは、かつてマスメディアなどに点在していた情報が、人々によってWebサイトに密集し、可視化されるようになったことです。同時に、その中からGoogleの検索サービスで簡単に情報を探せたり、Amazonのユーザーレビューのような生の声を得られたりと、以前とはまったく違う価値を提供するネットサービスが次々と生まれました。GoogleやAmazonの現在を考えると、今もこのトレンドの中で成長を続けていることがわかります」(西山氏)

 ソーシャルメディアも、この流れの中から生まれたものだが、すぐに焦点が“情報の可視化”から“人の可視化”へ移っていった。個人のアカウントから情報を受発信するために、情報が人にひもづいていったからだ。そして個人同士は、属性や興味関心の軸で様々なつながりを有している。これに注目し、西山氏はソーシャルメディアの本質的な価値を「群れの可視化」と提示する。

次のページ
“関係線”の上で生まれた会話は自発的に広がる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2019 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/04/04 10:00 https://markezine.jp/article/detail/30649

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング