SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成

マーケターのゴールは経営者だった セプテーニやDeNAで活躍後、社員数2人のベンチャーに入った理由


ベイスターズからwwwaapに転職した理由とは

野崎:オフラインマーケティングのスキルも高め、さらにマーケティングの経験値を積んだわけですね。オフライン、オンライン両方を経験しているマーケターは市場価値が高い傾向です。そこからなぜwwwaapにジョインしたのでしょうか。

高橋:いろいろな理由がありますが、キャリア視点で考えるとマーケターのゴールが経営者だと思ったからです。世の中のマーケターの中には、会社から与えられた予算やKPIに向かって施策を実行することがマーケターの使命と考えている人が本当に多いですよね。

 そうではなく、会社のP/L(損益計算書)を意識しながら、社会に対してどんな貢献や影響力を作れるかを考え実行する、本来のマーケティングをしたいと思うようになりました。

 そこで、自分で独立しようか悩んでいた時に、当時まだ2名しかいなかったwwwaapの創業者である中川から取締役のポジションを打診されたので引き受けることにしました。

野崎:wwwaapにジョインしようと思った決め手はなんだったんでしょう。

高橋:wwwaapはSNSで活躍しているクリエイターのマネジメント、プロデュースを行う会社ですが、同社のクリエイターと企業をマッチングしプロモーションやコンテンツ制作の支援を行うビジネスモデルに可能性を感じたのと、100年後に残る仕事ができるなと思えたからです。

 また、創業者の中川と僕のスキルセットが違いすぎたのも決め手のひとつですね。彼が持っていなくて、自分が持っているスキルがあったので、埋めることができるピースが多いと感じていました。

野崎:社内でのポジショニングはキャリア転身において大事ですね。人気のスポーツマーケティング領域でのキャリアを捨て、2名の会社に入るのは普通の人だとかなり迷うと思うんですが、高橋さんは即決ということですよね(笑)。

高橋:迷いましたよ、2分ほどですが(笑)。というのも、私は新卒入社したセプテーニの行動指針の一つである「迷ったら変化の大きい方を選ぶ」というのを座右の銘にしていて、進む際にチャレンジングでカオスなほうを選ぶようにしています。これまでのキャリアでも、選択肢の中で一番それまでの自分とかけ離れた反対側を選んできました。その変化の振れ幅が大きいほど、その分人は成長できると信じています。

量質転化の実感はどんな時でも活きる

野崎:今までを振り返って、「やっておいて良かった」ならびに「もっとやっておけば良かった」と思うことを教えてください。

高橋:まず、「量質転化」を実感できたのは良かったです。質を高めるためには、まず量をこなさないといけない。人間って、大変そうだと思うことは避ける傾向にありますよね。でも、大変そうなことほど新しい発見があるんです。量をこなした経験は、どんな状況でも活きてくると思います。

 また、セプテーニ時代に経営者へ話を聞きに行ったことも良かったと思っています。その中で一次情報を取りに行くことの重要性を実感しました。本人ではない誰かから聞いた二次、三次情報ってほとんど真実とは違う内容だったりします。「らしいよ」と人づてで聞いた情報は鵜呑みにせず、本人の話もしくは事象そのものを自分の目で見て、初めて正しい情報だと判断するようにしています。

 もっとやっておけば良かったのは、大恥をかく経験ですかね。歳を取るにつれて失敗しづらくなるので、もっとチャレンジングなことをやって、大きな失敗をしておきたかったです。

デジタル時代こそ人間味

野崎:時代のデジタル化にともない、マーケターに求められる能力はハイスピードで変化し続けていますが、今後活きそうなスキルはなんだと思いますか?

高橋:右脳を使えるようになることですね。デジタルマーケティングを中心にやっていると、左脳を使った業務になりがちですが、それだけだとテクノロジーやAIが進化した先に置き換えられていくと思っています。

野崎:デジタル化が進んだ結果、一周回って人間味が重要になってくると。

高橋:そうだと思います。今後はテクノロジーの進化でスキルセットがあるのは当たり前になる。それよりも、人間的な欲求や情熱が求められるようになると思いますね。合理的なものよりも、情熱的なもののほうがヒトやカネが集まると思います。

 あと、マインドとして持っておきたいのは、「なんでもできる」と思うこと。誰もやったことがないような無茶な難題に対して「できない」と思うことは思考停止なので危険です。大抵のことは難題をクリアした先人がいるのでググれば解決するし、ググってもわからないことでも、実際に知見ある人に話を聞くなどの一次情報を取りに行って量をこなしていけば、できるようになると信じています。

野崎:「なんでもできる」というポジティブマインドを持って挑戦し続け、人間的な欲求を持ち続けることが重要だということですね。高橋さん、貴重なお話をありがとうございました。

 現状維持は後退になりやすいのが広告・マーケティング業界です。時間は有限なので、高橋さんのキャリアや意見を参考に新しいことにトライしてみてはいかがでしょうか。転職や副業はあくまでも手段の一つでしかなく、常に市場価値の高いスキルを身につけることが、デジタル時代におけるキャリア形成にとって重要だと再認識しました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水落 絵理香(ミズオチ エリカ)

フリーライター。CMSの新規営業、マーケティング系メディアのライター・編集を経て独立。関心領域はWebマーケティング、サイバーセキュリティ、AI・VR・ARなどの最新テクノロジー。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/06/06 08:14 https://markezine.jp/article/detail/31084

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング