SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リクルートメント・マーケティング 採用活動をマーケティングでハックせよ

「採用のマーケティング化」リクルートメント・マーケティングで予測不可能な経営課題にしなやかに対応する

エントリーを起点とした採用の限界

 ここで中途採用を例にとり、「エントリーを募って選考を回す」ことに限定された従来の採用活動を候補者視点から振り返ってみましょう。エントリーの母体となるのは転職意欲が既に顕在化している層であり、彼らが情報ソースとしているのは転職サイトやエージェントの紹介など、第三者がカタログ的に提供している求人情報です。

 そして、こうした仕事探しにおける候補者の最大の関心事は「他社との条件比較」になりがちです。つまり、「自分のスキル・経験をより高く買ってくれそうな会社はどこか」が職探しにおける動機付けの軸となります。

 もちろん、こうした動機で転職活動をすること自体は自然なことであり、採りたい人材の求める条件にマッチするオファーを出せるようになることも企業努力の一環です。しかし、採用競合とのオファー競争に勝てる企業がすなわちVUCA時代の経営課題に立ち向かえる組織かといえば、決してそうではありません。

「目的オリエンテッド」なチームのつくり方

 外部環境の変化にしなやかに対応するには、「目的オリエンテッドで自律的なチーム」を作る必要があることは先に述べたとおりです。では、その要件を満たすために、企業は候補者に対してどんな働きかけをすればよいのでしょうか。ウォンテッドリーではこの問いに対する参照軸としてダニエル・ピンクの提唱する「モチベーション3.0」の考えを援用し、「自律・共感・挑戦」を候補者の動機付けに影響する要因として重視しています。

 これらのうち「共感」とはつまり、「目的(=purpose)に対する共感」です。採用の文脈に当てはめれば、「なぜやるのか」という問いへの共感を起点に企業と個人とがつながっている状態(=ビジョンマッチ)を目指すことこそが、変化に強い採用を作るための基礎要件になります。

採用におけるリードジェネレーション

 ビジョンマッチを軸とした採用活動を行うためには、転職意欲が顕在化していないターゲット層に対して自社の健全な理解を促し、ファンベースを構築することが大切です。リクルートメント・マーケティングではそうした転職潜在層への情報発信を通じて「見込み候補者(=リード)」を増やすことを「採用におけるリードジェネレーション」と位置付けています。

 上の図はリクルートメント・マーケティングにおける採用活動の起点を従来の採用プロセスと比較したものです。ターゲットが条件軸で仕事探しを始める手前の段階から、「なぜやるのか」を核に据えた情報発信を自社オウンドメディアやSNSを通じて行うことにより、「あの会社の目指している世界観が好きだ。何か自分のスキルで貢献できることはないだろうか」というモチベーション3.0の時代に適した動機形成を行うことができるのです。

次のページ
中途採用をマーケティングで考える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
リクルートメント・マーケティング 採用活動をマーケティングでハックせよ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小池 弾(コイケ ダン)

ウォンテッドリー株式会社 Recruitment Marketing Evangelist / Business Hiring Manager
慶應義塾大学経済学部卒。大手SIer、HRスタートアップを経て、2018年1月にウォンテッドリーのビジネス採用担当としてジョイン。現在は、ビジネスサイドのHR責任者として、組...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/07/08 08:00 https://markezine.jp/article/detail/31329

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング